

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.585
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べかた⑥ ◇血糖値のことを考えるなら「和菓子」は避ける 血糖値を気にするなら、特に和菓子には注意が必要です。 お菓子を食べると血糖値が上がるのは当然ですが、和菓子は砂糖の量が多くて脂質が少ないため、...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.584
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べ方⑤ ◇食後血糖値を上がりにくくするために 食後血糖値を上げないためには、前回解説したように自分のインスリン分泌能やインスリン抵抗性の有無に合った食べ方をすることです。 健康診断等で空腹時の血糖値が高めの値が出たときには、食...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.583
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べ方④ ◇食後の血糖値の上がり方は人によって異なる 今回の研究では、参加者のHOMA-R(ホーマ・アール)とHOMA-β(ホーマ・ベータ)という項目についても調べられました。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.582
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べ方③ ◇メタボの人と、やせの人の糖尿病 HbA1cや血糖の数値だけでなく、腹囲の変化も考慮しましょう。 腹囲が大きいと、通常内臓脂肪が増えていることを示します。 この内臓脂肪から分泌される生理活性物質(アディポカイン)が、血...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.581
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べ方② ◇普通に食べただけなのに、食べ過ぎに? 糖質(炭水化物)を含んだ食品を摂取すると、血糖値が上昇しますが、どのような食品がより血糖値を急激に上昇させるのかご存知ですか?...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.580
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べ方① ◇血糖値測定2週間のデータからみえること 生活習慣病を解消し、一生ものの体をつくるために知っておきたいこととして、 今回から食後血糖値について解説していきます。 以前、オンラインクラブセミナーで取り上げた皮下の間質液中...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.579
肝機能はお酒の飲み方を変えれば改善できる 前回まで、お酒との上手な付き合い方について書いてきました。 お酒の飲み過ぎは脂肪肝に代表されるよう、肝臓の機能にダメージをあたえます。 「沈黙の臓器」とも言われる肝臓のダメージを見える化するにはどうしたらよいのか 付記しておきます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.578
健康的な飲酒のコツ、お酒と上手につき合うためのポイント⑪ ◇一人飲みより飲み会 飲みながら摂取するエネルギー量を減らすと言っても、食事を抜いてお酒だけを飲むのは逆に血中アルコール濃度を急上昇させる危険があります。 なので、食事を減らすだけじゃなくて、つまみとしてカロリーが低...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.577
健康的な飲酒のコツ、お酒と上手につき合うためのポイント⑩ ◇脂肪がつきにくい飲み方4つのポイント これまでの解説で、飲む量を減らしたほうが肥満やメタボのリスクが下がることは理解できたと思います。 そこで、実はそれ以外にも、脂肪がつきにくい飲み方の工夫があるんですよ。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.576
健康的な飲酒のコツ、お酒と上手につき合うためのポイント⑨ ◇飲酒で肥満とメタボのリスクが高くなる! 前回、「お酒は4回目の食事」だと思ってください。太らないお酒はありません。 とお伝えしました。 愛飲家には耳の痛い話ですね。...