

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.615
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇LDLコレステロールは運動をしても下がりません! 前回解説したように、コレステロールは胆汁酸になるくらいしか捨てるところがないのです。 ですから、余ると行き場がないので血液の中にあふれ、血管の壁にたまっていきます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.614
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇「バランスの取れた食生活」、その本当の意味は? バランスの取れた食生活が大切なことはだれでも知っているところですね。 でも、その本当の意味を理解していない人が結構います。 要は肉でも、魚でも食べ過ぎは良くありません。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.613
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇「食事のコレステロールは気にしなくてもいい」というのは本当? 〇コレステロールを多く含む食材 コレステロールは皆さんもご存じの通り、 レバーなどのモツ類、タラコ、明太子などの魚卵 に多く含まれています。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.612
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇「食事のコレステロールは気にしなくてもいい」というのは本当? 実はそれは誤解なんです。 体に必要なコレステロールの3分の2は、脂質や糖質を材料に肝臓で合成され、食事から補われるのは残りの3分の1のみです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.611
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇運動してもコレステロールは簡単に減らない理由 さて、前回、中性脂肪はガソリンのようなもので、それを減らす仕組みは単純で、つまり筋肉を動かして燃やせばなくなるし、食べ物から補給しなければなくなると解説しました。 一方、...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.610
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇中性脂肪とコレステロールは「仕事」が違う② コレステロールと中性脂肪はどちらも血液の中のあぶらです。 あぶらを水に混ぜたら分離するように、コレステロールや中性脂肪を血液中に置くと分離してしまいます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.609
あなたの人生が変わる新栄養素講義 コレステロールと中性脂肪の違いって何?① 健康診断でコレステロールや中性脂肪が高いと指摘される人が非常に多いです。 これは脂質異常症という生活習慣病です。 コレステロールや中性脂肪を下げるにはどうすればいいのか?...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.608
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇好きなお菓子を食べ続けると健康を直撃!血液データに警告サイン」⑤ 中性脂肪や血糖値が高く、内臓脂肪が増えている人は、日常的に摂取する主食(ご飯など)の量や間食(おやつ)の量が多い傾向にあります...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.607
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇ラーメン1杯に含まれる塩分はいかほど?④ 血液データには味付けや調理法も大きく影響します。 意外な盲点になりやすいのが、 和食をはじめとする日本風の食事 です。 和食は脂肪が少なくてミネラルや食物繊維が多いのでヘルシーな食事スタイルである...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.606
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇糖分やプリン体の入っていない蒸留酒の落とし穴③ お酒は肝臓機能や血液データに影響を与えやすいです。 ALTやγ-GTPが高かったり中性脂肪が多かったりする場合、アルコールが原因となっていることが多いです。...