

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.622
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「シニアの健康を守る!魚の力で元気な毎日を」 赤身魚と白身魚の栄養価の違いはあるの?② ◇サケは「白身魚」だけど赤い!? 赤身魚 vs. 白身魚の違いとは! 魚は赤身魚と白身魚に分けられますが、赤身と白身というのは実は身の色とは関係ないんで...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.621
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「シニアの健康を守る!魚の力で元気な毎日を」 赤身魚と白身魚の栄養価の違いはあるの?① 日本人の魚介類の摂取量はピークだった2001年度に比して減少傾向が続いています。 22年度には4割減となってしまいました。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.620
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「お酒は肥満の原因になる?」はホント? ウソ?⑤ ◇余剰エネルギー9キロカロリーは1gの脂肪になる 前回、飲み会にありがちなコース料理の多くは「塩辛く」「味が濃い」ものが多いために、酒も箸も進みがちで、つい食べ過ぎ、飲み過ぎてしまうと述べま...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.619
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「お酒は肥満の原因になる?」はホント? ウソ?④ ◇「味が濃い」などのつまみは、お酒を進める原因になる お酒を楽しむときに、どんなつまみを選ぶかもポイントになります。 つまみに関しては、望ましいのは 「蒸す」「煮る」「焼く」「水煮」...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.618
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「お酒は肥満の原因になる?」はホント? ウソ?③ ◇遅い時間から始まる酒席は太りやすいですよ! お酒は楽しみたいけど、太りたくないと思いますよね。 では、どうしたらよいのでしょうか? それには、1日の中でカロリーをトータルコントロールするこ...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.617
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「お酒は肥満の原因になる?」はホント? ウソ?② ◇酒と一緒におつまみを食べ過ぎていませんか? 前回、お酒は適量が大事と述べましたが、適量を守ったとしても、現実には太ってしまう人のほうがはるかに多いのです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.616
あなたの人生が変わる新栄養素講義 「お酒は肥満の原因になる?」はホント? ウソ?① ダイエット理論の中には、「酒はエンプティ(空)カロリーだから太らない」という説があります。 たしかに塩をアテにしてお酒が飲めるような“本物の左党”には、メタボ腹の人はいないような気もします。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.615
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇LDLコレステロールは運動をしても下がりません! 前回解説したように、コレステロールは胆汁酸になるくらいしか捨てるところがないのです。 ですから、余ると行き場がないので血液の中にあふれ、血管の壁にたまっていきます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.614
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇「バランスの取れた食生活」、その本当の意味は? バランスの取れた食生活が大切なことはだれでも知っているところですね。 でも、その本当の意味を理解していない人が結構います。 要は肉でも、魚でも食べ過ぎは良くありません。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.613
あなたの人生が変わる新栄養素講義 ◇「食事のコレステロールは気にしなくてもいい」というのは本当? 〇コレステロールを多く含む食材 コレステロールは皆さんもご存じの通り、 レバーなどのモツ類、タラコ、明太子などの魚卵 に多く含まれています。...