

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.593
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維⑧ ◇「足す」よりも「置き換え」で食物繊維を増やす 前回、主食より十分な食物繊維を摂ることをお勧めしましたが、注意したいのは食物繊維がゼロカロリーではないという点です。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.592
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維⑦ ◇欧米人は主に主食から十分な食物繊維を摂取している 食物繊維の目標摂取量が1日25gであるかどうかはさておき、現状で食物繊維の摂取が不足している方が、少しでも多く食物繊維を摂るにはどうしたらよ...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.591
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維⑥ 「食物繊維」を手軽にとる方法は? 重要なのは主食選び 「第6の栄養素」として注目されている食物繊維。 食物繊維をたくさん摂る人は、がんや脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などのリスクが低いことがわかって...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.590
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維⑤ ◇腸内のさまざまな場所で常に発酵が起こっている 食物繊維と一言で言っても、その形や種類はさまざまです。 例えば、つながった糖の数が3~9個程度のオリゴ糖から、60~100個、さらにはそれ以上つ...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.589
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維④ ◇多様な食品からバラエティ豊かな食物繊維を摂る では、私たちはどんな時にどのような食物繊維を摂ればいいのでしょうか。 機能から考えると、かさ高い食物繊維は便の体積を増やして便通を改善するのに良...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.588
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維③ ◇食事が左右する腸内フローラのバランス 3つ目の機能は、腸内細菌による発酵によってもたらされる作用です。 近年、腸内細菌が注目を集めています。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.587
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維② ◇食物繊維は食事のかさを増やし、水分を保持するなど多様な働きをする 食物繊維の機能としてよく知られているのは、お腹の調子を整える整腸作用や、血糖値や血中コレステロール値の上昇を抑制する作用です...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.586
あなたの人生が変わる新栄養素講義 健康・長寿に不可欠な「第6の栄養素」食物繊維① 体内には吸収されないため「5大栄養素」に入れなかった食物繊維が、今、健康長寿、腸内環境を整えるために不可欠と注目されています。 でも、体に入らない食物繊維がどのように健康をもたらすのか不思議で...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.585
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べかた⑥ ◇血糖値のことを考えるなら「和菓子」は避ける 血糖値を気にするなら、特に和菓子には注意が必要です。 お菓子を食べると血糖値が上がるのは当然ですが、和菓子は砂糖の量が多くて脂質が少ないため、...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.584
血糖値が気になる方へ、食後血糖値が上がりにくい食べ方⑤ ◇食後血糖値を上がりにくくするために 食後血糖値を上げないためには、前回解説したように自分のインスリン分泌能やインスリン抵抗性の有無に合った食べ方をすることです。 健康診断等で空腹時の血糖値が高めの値が出たときには、食...