102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.508
◇情報はインプットよりアウトプットを重視する!⑤ 長期記憶の「保管庫」に記憶を定着させるには、仮置きされていた記憶を何度も出し入れすることが有効ののです。 覚えられなくなったのではなくて、うまく引き出せなくなっているのです。...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.507
◇「ちょい忘れ」減らす脳習慣 空き増やし記憶力鍛える④ 前回までの記事「あれ何だっけが増えた? 脳の老化をテストで点検」、で脳への適切な刺激と生活習慣の改善によって、何歳になっても脳のパフォーマンスは向上する」とお伝えしました。...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.506
◇あなたの脳の老化度テスト、「あれ?なんだっけ?」が増えてませんか?③ さて、テスト1と2の結果が思わしくなかった方はいませんか。 でも、心配には及びません。 最新の脳科学では、脳への適切な刺激と生活習慣の改善によって、何歳になっても脳のパフォーマンスは向上することが分かっ...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.505
◇あなたの脳の老化度テスト、「あれ?なんだっけ?」が増えてませんか?② さて、前回のTEST1①〜③の結果はどうでしたか? チェックが4つ以上ついた方は要注意です! 脳はみなさんが思う以上に“体育系”なんですよ(^_-)-☆...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.504
◇あなたの脳の老化度テスト、「あれ?なんだっけ?」が増えてませんか?① 加齢とともに増えてきた、知っている名前や数字がすぐに出てこない 「アレ何だっけ?」現象。 どうしたら、いつまでも働きモノの脳でいられるのかきになりますよね。...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.503
◇マイクロプラスチックを減らすために、いま私たちができること ◆フリースを洗濯時はネットに入れる 合成繊維素材から繊維がはがれ落ち、洗濯機1杯分あたり70万個のマイクロファイバーが放出されるとの推計がある。 洗濯のときにはフリースやセーターをネットに入れるとマイクロプラ流出...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.502
◇プラスチックを減らし、屋外にあるプラスチックに留意を そもそも、石油からプラスチックが大量生産され始めたのは1950年代。 現在、私たちはもはやプラスチックなしには生活をしていくのが難しいほど、生活の一部になっている。...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.501
◇大気中のマイクロプラスチックが肺や痰からも発見、その問題点 近年、海洋汚染源としてその問題が注目されているマイクロプラスチック。 大気中にも検出され、さらに肺や痰からも発見されていることを前回、紹介しました。 環境汚染の研究を行っている早稲田大学創造理工学部の大河内博教授...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.500
◇「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊② ポイントとなるのが、マイクロプラの大きさです。 「大気中マイクロプラは海洋にあるものよりも格段にサイズが小さい(下図)。 4μm(*1)以下の粒子だと肺の奥まで届きます *1 1μmは1mmの1000分の1...
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.449
◇「マイクロプラスチック」の問題点、海洋だけでなく大気中にも浮遊① 脳環境科学経皮毒講座でもとりあげましたが、近年、海洋汚染源としてその問題が注目されている 「マイクロプラスチック」。 実は大気中にもさらに微細なサイズのものが漂い、肺の奥にまで到達する可能性が懸念されている...