

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.534
腸内環境を整える発酵性食物繊維の働き④ ◇健康のカギを握る腸内細菌による発酵! 前回までの記事では、食物繊維と、生活習慣病リスクとの関連やがん、死亡リスクとの関連も明らかになってきたことを解説してきました。 今回から、腸にいい成分を増やすという発酵性の食物繊維について解説し...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.533
腸内環境を整える発酵性食物繊維の働き③ ◇食物繊維不足は生活習慣病や死亡リスクに関係する! 食物繊維の摂取で期待できる健康効果とはどんなものでしょうか?。 従来は、食物繊維の期待できる効果としては、便通改善や大腸がん予防が一般的でした。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.532
腸内環境を整える発酵性食物繊維の働き② ◇日本人の食物繊維量は圧倒的に足りていない 「日本人は食物繊維が足りていない」といわれていますが、実際のところどれくらい不足していると思いますか。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」における成人の1日の食物繊維の目標量は男性が2...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.531
腸内環境を整える発酵性食物繊維の働き① 健康や長寿を語るうえで、忘れてはならないのが「腸内細菌」。 腸内環境を整える栄養素である食物繊維の働きといえば、腸の中をキレイにして、便通をよくするだけのものと思っている人も多いかもしれません。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.530
「脳の老化」を防ぐ可能性のある食品は? ◇クイズで学ぶ「食事と脳の老化」に関する問題 【問題】日本人の食生活を長期間追跡した疫学研究で、いくつかの食品や栄養成分が認知機能の維持に役立つ可能性が示されています。 それらに当てはまらないものは、次のうちどれでしょう?...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.529
腸活食材としてのサツマイモの効用⑤ ◇腸活効果を期待するなら”じっくり加熱”が大事 サツマイモのおいしさと機能を高めるポイントは、じっくり加熱することです。 なぜなら、加熱することで、β-アミラーゼと呼ばれる糖化酵素が働いてでんぷんが麦芽糖に変わり、 甘みが増すからです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.528
腸活食材としてのサツマイモの効用④ ◇高血圧や糖尿病予防に役立つ抗酸化成分もたっぷり 抗酸化成分や抗炎症成分も多く老化予防にも役立つ サツマイモに多く含まれる抗酸化成分のポリフェノールには、紫外線による酸化ダメージから肌を守るなど、アンチエイジング効果が期待できます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.527
腸活食材としてのサツマイモの効用③ ◇便秘に期待できる食物繊維とヤラピン 食物繊維や難消化性でんぷんに期待できるのは腸内細菌を喜ばすことだけではないようです。 お通じの改善効果も期待できます。 また、生のイモを切ると切り口から出てくる白い液体に含まれるヤラピンという成分にも...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.526
腸活食材としてのサツマイモの効用② ◇有用菌の餌になる食物繊維とでんぷん 腸活パワーのカギとして注目されるのがサツマイモの、大腸まで届いて腸内有用菌に発酵されてエサとなる発酵性食物繊維や難消化性でんぷんなど。 これらに消化・吸収を邪魔されて大腸まで運ばれてしまった糖質も、腸...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.525
腸活食材としてのサツマイモの効用① ◇サツマイモは優れた”腸活食材” 腸活食材としてアスリートに注目されているのがバナナとサツマイモ。 単にエネルギー補給源として優れているだけでなく、“腸活食材”として優れていることがわかってきました。...