

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.563
コレステロールと中性脂肪ってどう違うの?③ ◇「食事のコレステロールは気にしなくてもいい?」は間違った情報です 体に必要なコレステロールの3分の2は、脂質や糖質を材料に肝臓で合成され、食事から補われるのは残りの3分の1のみです。 逆に言えば、3分の1だけを補えばよいのです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.562
コレステロールと中性脂肪ってどう違うの?② ◇中性脂肪とコレステロールは「役割」が違います コレステロールと中性脂肪はどちらも同じ、血液の中のあぶらです。 あぶらを水に混ぜたら分離しますよね。 コレステロールや中性脂肪も同じで水成分である血液中に置くと分離してしまいます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.561
コレステロールと中性脂肪ってどう違うの?① 健康診断でコレステロールや中性脂肪が高いと指摘される人は多いです。 これは脂質異常症という生活習慣病なのですが、様々なメディアでは コレステロールや中性脂肪を下げるにはどうすればいいのか? の話題を取り上げています。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.560
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力⑩ ◇誤嚥性肺炎防止につながる簡単ツボ押し 誤嚥性肺炎は、本来気管に入ってはいけないものが気管に入ることによって起こる肺炎のことです。 重症化すると呼吸機能が低下し、繰り返しかかると命を落とす可能性もありますので要注意...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.559
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力⑨ ◇風船と肋間筋伸ばしで深い呼吸に 前回、猫背になると深呼吸がしづらいため誤嚥しやすくなることを照会しましたので、ここで、呼吸と嚥下(飲み込み)の関係を解説します。 呼吸と飲み込む動作は協調運動なのです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.558
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力⑧ ◇猫背も飲み込む力に影響、対策のエクササイズ2種 まずは、ペットボトルを使った「肩甲骨寄せ」です。 特に猫背の人におすすめです。 なぜ、姿勢と飲み込む力は関係しているのか?。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.557
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力⑦ ◇大きく口を開けた「喉トレ」で飲み込む力を鍛えましょう! まず、飲み込む力を鍛える「喉トレ」から紹介します。 やり方はとても簡単ですよ。 思い切り大きく口を開けて舌骨上筋群を縮めるだけです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.556
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力⑥ ◇ 噛む力と飲み込む力の維持・改善に食前トレーニングが有効 噛む力と飲み込む力は、人間が生きていく上で不可欠な「食べる」という行為の土台となるものです。 一生好きなものをおいしく食べ続けるためにも、そして栄養をきち...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.555
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力⑤ ◇ 噛む力と飲み込む力の低下の初期症状は? あなたの危険度をセルフチェック 噛む力、飲み込む力が低下した際の初期症状は人によって様々です。 例えば、噛む力に関係した自覚症状が出る人であれば、硬いものが食べられなくな...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.554
あなたは大丈夫? 加齢とともに低下する噛む力、飲み込む力④ ◇噛む力や飲み込む力の低下は生活の質の低下につながる これまでの記事をお読み頂いた方は、しっかり噛み、飲み込む力が栄養の消化・吸収にいかに大切かが理解できたのではないでしょうか。...