

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.548
油の新常識! いい油と悪い油の違いって③ ◇体にいい油の“機能”は腸内細菌と共同で引き出す 少し前まではダイエットの敵といわれ、生活習慣病を助長すると考えられていた「油」も、今や健康に役立つとして見直されつつあるのです。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.547
油の新常識! いい油と悪い油の違いって② ◇ダイエットするには朝食をしっかりとることが重要 時間栄養学の研究からダイエットにおいては朝食をしっかりとることが重要であることが分かってきました。 朝食をしっかりとっている人は、BMIや体重が少なく、1日のエネルギー摂取量も少なく...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.546
油の新常識! いい油と悪い油の違いって① ◇間違った常識がダイエットの失敗に! 糖と油をやみくもに減らすつらいダイエットはもうしなくてもいい! ええって思うでしょう! でも、朝食をしっかり食べて1日のリズムを作るだけでいいんですよ。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.545
「体に良い食」も、過ぎたるは、なお及ばざるがごとし⑥ ◇いろいろな食品をとることで栄養素のバランスをとる いろいろな食品をとるのが大切なのはみなさんよく知っていると思います。 その真意は、それぞれの食品群にはそれぞれ特徴的な栄養素があります。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.544
「体に良い食」も、過ぎたるは、なお及ばざるがごとし⑤ ◇1~3群の目安量は成人なら基本的にほぼ同じ 前回の続きです 3群は「野菜、イモ類、果物、キノコ、海藻」です。 野菜の1日の目安量は、350g以上、内訳は緑黄色野菜120g以上+淡色野菜。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.543
「体に良い食」も、過ぎたるは、なお及ばざるがごとし④ ◇毎日必ずとってほしい食品はなんでしょう? オンラインクラブ会員として私の講座を学ばれてきた方は、すでにお分かりかと思いますが。 云うまでもなく、 食生活で大切なのは「体に良い」特定の食品ではなく、いろいろな食品をバラン...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.542
「体に良い食」も、過ぎたるは、なお及ばざるがごとし③ からだに良いからと、特定の食品ばかり食べ過ぎるとのは問題です! 前回の続きです ほかにも、例えば骨粗しょう症の予防のためカルシウムをとろうと小魚をたくさん食べた結果、コレステロールが上がってしまう人がいるのは決して珍しい...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.541
「体に良い食」も、過ぎたるは、なお及ばざるがごとし② ◇からだに良いからと、特定の食品ばかり食べ過ぎるとのは問題です! 毎日のようにメディアで健康情報が流されています。 テレビで「コレステロールに注意!こんな食品にコレステロールが多い」とか、「骨を丈夫にする食品はこれ!」な...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.540
「体に良い食」も、過ぎたるは、なお及ばざるがごとし① 今回から、シリーズで生活習慣病を予防し、102歳を動けるからだでらくらく生きるために知っておきたいこととして、「正しい食事法」た「それぞれの食品の摂取目安量」などをお伝えしていきます。 ◇食べてはいけないものはない!?...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.539
日本の熱帯夜は死亡リスクを上昇させる 47都道府県の最低気温と死亡の関係分析結果 最低気温が高い熱帯夜の翌日は死亡リスクが高まる!という怖い報告がありました。 死亡リスクが上昇した状態は最長で3週間ほど続くことが、日本の熱帯夜と死亡の関係を検討した初めての研究(Kim...