

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.519
バナナで腸活? 見直される機能と効果的な食べ方① 細菌、アスリートに人気の食材として注目を集めている食材が「バナナ」と「サツマイモ」。 どちらもエネルギー補給にはいいけれど、たくさん食べると太りそうと思いませんか。 アスリートのからだ作りには向かないでしょう・・・、と思うの...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.518
◇ワキガの強いニオイ! どうしてこうなるの? クイズで学ぶワキガ これまで、今知っておきたい健康や医療のさまざまな情報を拾い上げて、クイズ形式でお伝えしてきました。ぜひ日々のセルフケアにお役立てください! 【問題】アポクリン腺からの汗の特有なニオイが強い体質を「ワキガ」(*...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.517
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ⑦ ◇ビタミンCの過剰摂取は心配いらない? 水溶性のビタミンCは、必要量以外は速やかに尿と一緒に排出されてしまうため過剰摂取の心配はほとんどありません。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.516
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ⑥ ◇食品中のビタミンC量は品種、調理法によっても異なる ビタミンCはオレンジやグレープフルーツなどの柑橘系果物や、キウイ、イチゴ、ピーマン、ジャガイモのほか緑茶にも多く含まれます。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.515
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ⑤ ◇ビタミンCはどれくらいとればいい? これまで、ビタミンのC可能性を紹介してきましたが、では、健康な体を維持するために私たちは1日にどれくらいの量のビタミンCをとるのがいいのだろうか。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.514
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ④ ◇遺伝的な認知機能低下のリスク軽減にも関与 最近では、認知症とビタミンCの関係についての研究も進んでいます。 2018年には金沢大学の研究チームが、認知症との関連が強く疑われる遺伝的因子アポ...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.513
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ③ ◇ビタミンCは風邪に効果あるか? ないか? ビタミンCといえば「風邪予防にいい成分」と思っている人も多いのではないでしょうか。 私もそう考えていた一人でした。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.512
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ② ◇ビタミンCは老化予防に効くのか? 活性酸素による炎症が続くと「慢性炎症」状態になります。この慢性炎症は、糖尿病や動脈硬化、がんなどの原因や老化の促進につながることは明らか。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.511
ビタミンCは風邪や老化防止に効く? 効かない? 最新研究から分かってきたこと! ① 脳科学的栄養学で食事はカラダを作る源と伝えています。健康で長生きするためには、カラダに必要な栄養成分を食事できちんと摂取することが大切です。しかし、どの成分をどれだけとる必要があるのか、どう...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.510
◇肝臓がんになりやすいのはどんな人? クイズで学ぶ「肝臓がん」 年末年始に酒量の増えた方は多いのではないでしょうか。 そこで心配になるのは肝臓ですね。 今回は肝臓がんの発症リスクが高くなる要因について、紹介していきます。 【問題】...