

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.446
脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!④ ◇もちろん、飲み過ぎれば深刻な影響が全身に… 脳がアルコールを欲しているといっても、大量に飲んでもいいというわけではありません。 ものには必ず限度というものがある。 大量の酒を飲んで「血中アルコール濃度」が急上昇すると、脳に...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.445
脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!③ ◇酔うと自制心がなくなるのは、前頭葉に影響が出るから それでは、アルコールが脳に到達すると、脳にはどのような影響があるのだろうか。 アルコールによる影響が出やすいのは、脳の中でも前頭葉、小脳、海馬の3部位です。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.444
脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!② ◇アルコールは「脳の関門」を簡単に突破できる 脳には血液脳関門(ブラッド・ブレイン・バリア=BBB)と呼ばれる“脳の門番”があり、脳にとって有害な物質をブロックしています。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.443
脳はアルコールを欲しがる? この不思議な相性!① ◇人が酒を欲するのは「脳がアルコールを欲するから?」 オンラインクラブセミナーで「少量の飲酒でも継続することで脳が萎縮する」という世界的に信頼度の高い研究結果を紹介しましたが、衝撃を受け会員の方も多かったと思います。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.442
◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑦ HbA1cが6.5%を超えたらもう一度検査の機会を HbA1cは、6.5%を超えるとそれだけで糖尿病とは言えないものの、その可能性が高い「糖尿病型」と呼ばれる状態になります。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.441
◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑥ 「空腹時血糖」と「HbA1c」、どちらが基準値超えだとより深刻? さて、空腹時血糖とHbA1c、どちらが悪いかで、その意味合いは異なるのだろうかを考えていきます。 まず空腹時血糖ですが、これを調べるには10時間以上食事を...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.440
◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?⑤ インスリンはどこでつくられるかを前回、お伝えしましたが、 ちなみにインスリンは、「基礎分泌」と言って、血糖値を一定にするために絶えず血中に分泌されています。 そして、食事をとると血中のブドウ糖が増えるので、その量に見合っ...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.439
◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?④ このインスリン、どこで作られているかというと、膵臓の中のβ(ベータ)細胞で作られています。 体の中に入ってくる糖が通常の量であれば問題ありません。 しかし、甘い物やジュース、アルコールなどを一度にたくさん食べ続けると、血...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.438
◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?③ 人間は飢餓の時代が長かったので、血糖値が高い状態が続くことを想定して対応する能力が備わっていないせいか、血糖を上げるホルモンはたくさんある一方、下げるホルモンはインスリンしかありません。...


102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.437
◇空腹時血糖値が高い、体の中で起きていることとは?② 次に空腹時血糖値ですが、正常とされる空腹時血糖値は、110mg/dL未満、特定健診ではより予防的な観点から100mg/dL未満と厳しくされています。 糖尿病と診断されるのは126mg/dL以上です。...











































