

くめちゃんのつぶやき脳No.425
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法② 前回、アメりカンフットボール選手たちの、衝撃的な臨床試験結果をお伝えしました。つまり、アメフト選手や元選手たちの脳画像から、彼らの大半は、脳に必要な血液が行き渡っておらず、特に、...


くめちゃんのつぶやき脳No.424
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇脳は何歳になっても変えられる、脳のメンテナンス法① 加齢とともに脳細胞はどんどん失われていくことは事実。ですが、最近の研究によって、70代、80代、そして90代の人でも、適度な運動や食事、ストレス軽減、十分な睡眠、サプリメントの摂...


くめちゃんのつぶやき脳No.423
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇中性脂肪は間接的に動脈硬化を進める LDLコレステロールが高いタイプは、脂質異常症の中で最も動脈硬化がすすむリスクが高いことが知られています。 一方、中性脂肪が高い場合は、LDLコレステロールが高い場合と比べると血管障害に直接関連...


くめちゃんのつぶやき脳No.422
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇血管にいったんできたプラークは消えない!? そもそも動脈硬化が進む理由は、 LDLコレステロールが高いと余ったコレステロールが血管にたまるからです。 血管にコレステロールがたまるというと、水アカのように血管の内壁にこびりつくイメー...


くめちゃんのつぶやき脳No.421
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇生活習慣を改善してもLDLコレステロールが下がらない人は 前回解説しましたが、同じ血液中のあぶらでも、中性脂肪が高い場合とコレステロールが高い場合では対策が異なります。 中性脂肪はガソリンのような「燃料」なのに対し、コレステロール...


くめちゃんのつぶやき脳No.420
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇「高LDL状態を放置してはだめ!」その本当の理由 前回まで、コレステロールと中性脂肪の違い、食事の注意点などを説明してきました。引き続き今回からはコレステロールが高いことで動脈硬化を進める仕組みと、なぜ高いコレステロールを放置して...


くめちゃんのつぶやき脳No.419
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇LDLコレステロールは運動をしても下がらない 前回、野菜に含まれる食物繊維にはコレステロールを下げる作用があると説明しました。 すなわち、コレステロールから作られた胆汁酸は腸の中に分泌され、消化活動に使われるので、食物繊維をたくさ...


くめちゃんのつぶやき脳No.418
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇「バランスのとれた食生活」の本当の意味は そもそもバランスの取れた食生活ってなんでしょう? 良質な蛋白源となる肉はもちろん、魚だって、じつは食べ過ぎは良くありません。 まぜなら、青魚などに含まれるオメガ3系の油やオリーブオイルは体...


くめちゃんのつぶやき脳No.417
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇コレステロールが多い意外な食べものとは? コレステロールはレバーなどのモツ類、タラコ、明太子などの魚卵に多く含まれています。 コレステロールは脂質の一種なので、当然、肉の脂身などにも多く含まれますが、盲点なのが、ヘルシーなイメージ...


くめちゃんのつぶやき脳No.416
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇「食事のコレステロールは気にしなくてもいい?」は間違い④ 体に必要なコレステロールの3分の2は、脂質や糖質を材料に肝臓で合成され、食事から補われるのは残りの3分の1のみです。 逆に言えば、3分の1だけを補えばよいのです。...











































