

くめちゃんのつぶやき脳No.419
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇LDLコレステロールは運動をしても下がらない 前回、野菜に含まれる食物繊維にはコレステロールを下げる作用があると説明しました。 すなわち、コレステロールから作られた胆汁酸は腸の中に分泌され、消化活動に使われるので、食物繊維をたくさ...


くめちゃんのつぶやき脳No.418
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇「バランスのとれた食生活」の本当の意味は そもそもバランスの取れた食生活ってなんでしょう? 良質な蛋白源となる肉はもちろん、魚だって、じつは食べ過ぎは良くありません。 まぜなら、青魚などに含まれるオメガ3系の油やオリーブオイルは体...


くめちゃんのつぶやき脳No.417
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇コレステロールが多い意外な食べものとは? コレステロールはレバーなどのモツ類、タラコ、明太子などの魚卵に多く含まれています。 コレステロールは脂質の一種なので、当然、肉の脂身などにも多く含まれますが、盲点なのが、ヘルシーなイメージ...


くめちゃんのつぶやき脳No.416
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇「食事のコレステロールは気にしなくてもいい?」は間違い④ 体に必要なコレステロールの3分の2は、脂質や糖質を材料に肝臓で合成され、食事から補われるのは残りの3分の1のみです。 逆に言えば、3分の1だけを補えばよいのです。...


くめちゃんのつぶやき脳No.415
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇運動してもコレステロールがなかなか減らない、なぜ?③ 前回、中性脂肪の話をしました。 中性脂肪というのはガソリン(燃料)なので、それを減らすには。筋肉を動かして燃やせばなくなるし、食べ物から補給しなければなくなる。...


くめちゃんのつぶやき脳No.414
102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座 ◇コレステロールと中性脂肪ではお仕事がちがいます② まず、コレステロールと中性脂肪はどちらも同じ、血液の中のあぶらです。 あぶらを水に混ぜたら分離するように、コレステロールや中性脂肪を血液中に置くと分離してしまいます。...


くめちゃんのつぶやき脳No.413 102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座
◇コレステロールと中性脂肪、どう違うの?① 健康診断でコレステロールや中性脂肪が高いと指摘されたことはありませんか。 これは生活習慣病の脂質異常症ということ。 そこで、あわててコレステロールや中性脂肪を下げるにはどうすればいいのか?...


くめちゃんのつぶやき脳No.412
改めて知る、肝臓とアルコールのこと 少量の飲酒でも疾患のリスクは上がる④ ◇日本人の「適量飲酒」量とは? 新年もあけて明けて、オミクロンの猛威が広がってきていますが、これからは何かと飲み会が増えてくる時期。 注意したいのは、コロナ禍で飲酒の機会が減っていて、「酒に弱くなって...


くめちゃんのつぶやき脳No.411
改めて知る、肝臓とアルコールのこと 少量の飲酒でも疾患のリスクは上がる③ ◇悪酔い予防には血中アルコール濃度をゆっくり上げる! 前回からの続きですが、お伝えしたように活性酸素は、過剰になると老化やがん、生活習慣病にもつながると考えられています。アルコールが原因のさまざまな疾...


くめちゃんのつぶやき脳No.410
改めて知る、肝臓とアルコールのこと 少量の飲酒でも疾患のリスクは上がる② ◇酒を飲むと強くなるのはなぜ? 実はアルコールの代謝経路には大きく2つの経路があります。 1つは「アルコール脱水素酵素(ADH1B)」と「アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)」によるもの、そしてもう1つ...