top of page

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.654

  • 執筆者の写真: 竹内久米司
    竹内久米司
  • 11 分前
  • 読了時間: 3分

認知症予防にも?シニアの脳と筋肉を守る食べ方①


迷ったら「たんぱく質」!シニアの食選び、ここから始めよう

健康的に長生きするには、筋肉と脳を支える“たんぱく質”が欠かせません。

でも、何をどう食べればいいのか…実はまだ知られていないことも多いのです。

この連載では、過去の記事も振り返りながら、シニア世代にぴったりの「食べる力」を育てるヒントをお届けします。

人生の後半こそ、食事が未来を変える。そんな思いを込めて、やさしくご案内していきます。


◇筋肉は人生の味方!シニアのためのたんぱく質習慣


いくつになっても、筋肉は育てられます。

しっかりとした足腰があれば、毎日の暮らしがもっと自由に、もっと楽しくなる。

そして、筋肉は病気を遠ざける“守り神”にもなってくれるのです。

そのために欠かせないのが、運動と食事の両輪。


特に注目したいのが、筋肉の材料となる「たんぱく質」。


たんぱく質は、筋肉をつくるスイッチを押す大切な栄養素です。

中でも、シニア世代こそ意識して摂りたい。


年齢を重ねると、若いころと同じ量のたんぱく質を摂っても、筋肉の合成効率が落ちてしまいます。

だからこそ、少し多めに、そして毎日コツコツと摂ることが大切。


筋肉が減ってしまうと、フレイル(虚弱)が進み、転倒や病気のリスクも高まります。

そんな事態を防ぐために、今こそ「食べる力」を見直しましょう。


このシリーズでは、過去の記事も振り返りながら、

シニアのための“食べる筋トレ”をやさしく、楽しく、わかりやすくお届けしていきます


◇60代で筋肉3割減!そのままにしない“食と運動”の新習慣


年齢を重ねると、若いころと同じように筋肉がつかなくなる——

そんな話を聞いたことはありませんか?


実はその背景には、「ロイシン」という栄養素が関係しています。

ロイシンは、筋肉づくりのスイッチを押してくれる“必須アミノ酸”のひとつ。


ところが、シニア世代になると、このロイシンに対する反応が鈍くなってしまうのです。

つまり、若い人と同じ量のたんぱく質を摂っても、筋肉がつきにくくなるというわけです。


立命館大学の藤田聡教授もこう語ります:「高齢者は、より多くのたんぱく質を摂らないと、食後の筋合成を最大化できません」


さらに、筋肉量は20〜30代をピークに、10年ごとに約8〜10%ずつ減少。

40代で約10%、50代で約20%、そして60代ではなんと約30%も減ってしまうのです。


筋肉が減ると、階段の上り下りや歩行がつらくなり、活動量が減る。

すると、さらに筋肉が落ちてしまう——そんな**“負のループ”**に陥りやすくなります。

でも、あきらめる必要はありません。


筋肉は、年齢に関係なく育て直せるのです。

そのカギは、「たんぱく質」と「動くこと」。

今日からできる小さな一歩が、未来の自分を守ってくれます。


筋肉が減ると、転倒や寝たきりのリスクがぐっと高まります。

歩くスピードが遅くなることで、つまずきやすくなり、

筋肉が少ないと、転んだときに骨を守る“クッション”が足りなくなるのです。


骨折してしまうと、そこから寝たきりになる可能性も…。

これは、誰にとっても避けたい“負の連鎖”です。


でも、希望はあります。

筋肉量の減少は、年齢とともに自然なことではありますが、

そのスピードをゆるめることは、誰にでもできるのです。


特にシニア世代は、筋肉がつきにくくなる分、

たんぱく質をしっかり摂ること、そして筋トレなどの運動を続けることが大切。

「もう歳だから…」ではなく、

“今だからこそ”始めたい、筋肉づくりの新習慣。


毎日の食事とちょっとした運動が、

未来の自分を守る力になります


ree

 
 
 

コメント


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Contact

GROWTH健康づくり協会

​代表 薬学博士 竹内 久米司

  • White Facebook Icon

© 2016 by GROWTH健康づくり協会

bottom of page