くめちゃんのつぶやき脳No.408
◇認知機能に関連する臨床試験 8月27日に開催された「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーのうち、前回、森永乳業株式会社研究本部基礎研究の清水金忠所長のビフィズス菌の特徴と認知機能の関係...
くめちゃんのつぶやき脳No.407
◇ビフィズス菌が作る酢酸は、腸に良い働きをする 8月27日に開催された「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーのうち、前回の「認知症の危険因子とは、...
くめちゃんのつぶやき脳No.406
◇脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?② 「現代的日本食」を好む人は、認知症になりにくい? 「日本食と認知症」「日本食と腸内細菌」については、これまで東北大学などで研究されてきたが、佐治先生らはこれらをまとめ、日本食と腸内細菌・認知症との関係についての解析を行っ...
くめちゃんのつぶやき脳No.405
◇脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?① 8月27日に開催された「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーのうち、前回の「認知症の予防は40代から!...
くめちゃんのつぶやき脳No.404
◇脳の 老化を予防するポイントは? もし、あなたが脳の衰えを感じたら、さて、どうしたらよいのでしょうか? だれも気になるところではあります。 WHO(世界保健機関)は生活習慣病が認知症に与える影響を下記のように発表しています(「認知機能低下および認知症のリスク低減 WHOガ...
くめちゃんのつぶやき脳No.402
◇3歳までに確立される腸内フローラ 赤ちゃんの腸内細菌はお母さんからもらう 腸内細菌について本格的な研究が注目されるようになってからの歴史はまだ浅い。それは、実際に腸のなかにどんな菌がいるのかを調べるのはそう簡単なことではなかったからです。...
くめちゃんのつぶやき脳No.403
◇早期に認知機能の低下を発見するんがカギ 認知症の対策は高齢になってからではなく、40代50代からの予防が重要になってきました。 今年の八月に「40代からの認知症リスク低減機構」による「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性...
くめちゃんのつぶやき脳No.401
◇妊婦のコロナ対策、妊娠後期は要注意 新型コロナ感染の「第5波」では20~30代の感染が増えた。この世代のワクチン接種が遅れたことが原因として指摘されている。また、妊娠期の女性も多くいたとのこと。 日本医科大多摩永山病院の中井章人院長が東京都のデータを基に集計したところでは...
くめちゃんのつぶやき脳No.400
◇健康なうちに血糖値の検査値には注意を払いましょう! 健康診断や人間ドックで検査した血糖レベルに明確な異常がなくても安心するのはまだ早い。血糖値が比較的高い状態を放置すると、糖尿病、認知症やがん、フレイル(虚弱)などのリスクが高まることが分かってきています。...
くめちゃんのつぶやき脳No.399
◇「むずむず脚症候群」はなぜ起こる? みなさん、この「むずむず脚症候群」ってご存じでしたか? むずむず脚症候群は、脚がむずむずする、うずく、ほてる、かゆいなどの症状のため脚をじっとしていられず、脚を動かしたくなる病気です((日本神経治療学会治療指針作成委員会編集「標準的神経...