

くめちゃんのつぶやき脳No.406
◇脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?② 「現代的日本食」を好む人は、認知症になりにくい? 「日本食と認知症」「日本食と腸内細菌」については、これまで東北大学などで研究されてきたが、佐治先生らはこれらをまとめ、日本食と腸内細菌・認知症との関係についての解析を行っ...


くめちゃんのつぶやき脳No.405
◇脳と腸の意外な関係 腸内細菌が認知症に影響する?① 8月27日に開催された「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性」と題するオンラインメディアセミナーのうち、前回の「認知症の予防は40代から!...


くめちゃんのつぶやき脳No.404
◇脳の 老化を予防するポイントは? もし、あなたが脳の衰えを感じたら、さて、どうしたらよいのでしょうか? だれも気になるところではあります。 WHO(世界保健機関)は生活習慣病が認知症に与える影響を下記のように発表しています(「認知機能低下および認知症のリスク低減 WHOガ...


くめちゃんのつぶやき脳No.402
◇3歳までに確立される腸内フローラ 赤ちゃんの腸内細菌はお母さんからもらう 腸内細菌について本格的な研究が注目されるようになってからの歴史はまだ浅い。それは、実際に腸のなかにどんな菌がいるのかを調べるのはそう簡単なことではなかったからです。...


くめちゃんのつぶやき脳No.403
◇早期に認知機能の低下を発見するんがカギ 認知症の対策は高齢になってからではなく、40代50代からの予防が重要になってきました。 今年の八月に「40代からの認知症リスク低減機構」による「脳寿命を延ばす いまの状態を把握し、対策を考える ~脳と腸からはじめる認知症予防の可能性...


くめちゃんのつぶやき脳No.401
◇妊婦のコロナ対策、妊娠後期は要注意 新型コロナ感染の「第5波」では20~30代の感染が増えた。この世代のワクチン接種が遅れたことが原因として指摘されている。また、妊娠期の女性も多くいたとのこと。 日本医科大多摩永山病院の中井章人院長が東京都のデータを基に集計したところでは...


くめちゃんのつぶやき脳No.400
◇健康なうちに血糖値の検査値には注意を払いましょう! 健康診断や人間ドックで検査した血糖レベルに明確な異常がなくても安心するのはまだ早い。血糖値が比較的高い状態を放置すると、糖尿病、認知症やがん、フレイル(虚弱)などのリスクが高まることが分かってきています。...


くめちゃんのつぶやき脳No.399
◇「むずむず脚症候群」はなぜ起こる? みなさん、この「むずむず脚症候群」ってご存じでしたか? むずむず脚症候群は、脚がむずむずする、うずく、ほてる、かゆいなどの症状のため脚をじっとしていられず、脚を動かしたくなる病気です((日本神経治療学会治療指針作成委員会編集「標準的神経...


くめちゃんのつぶやき脳No.398
◇アルコールによって筋肉の合成率が下がる? 運動で汗をかいた後の、冷えたビールやハイボールはお酒好きの人にとってはたまらない楽しみですよね(^_-)-☆。 しかし、筋トレ後に飲酒すると、せっかくの筋トレの効果に悪影響があるという研究があります。...


くめちゃんのつぶやき脳No.397
◇健康な「歯」は豊かな人生の土台 年齢の「齢」の字には「歯」が用いられています。これは、古来から人々が歯を命の象徴として大切にしてきた証です。 すなわち、歯は豊かな人生を生きていく上の礎といえます。 「歯の一本位なくとも」と思う方もいるかもしれませんが、奥歯一本の喪失で、噛...











































