

くめちゃんのつぶやき脳No.277 クイズで学ぶ「食中毒」 ◇細菌性の食中毒で、近年割合が上昇しているのはなに?
【問題】 高温・多湿となる梅雨時から夏にかけては、細菌性の食中毒が増える時期です。では、近年特に割合が上昇しているのはどんな細菌による食中毒でしょうか? 一つお選びください。 (1)サルモネラ菌 (2)カンピロバクター (3)腸炎ビブリオ (4)ウェルシュ菌...


くめちゃんのつぶやき脳No.276 微生物が生きている発酵食品、ヨーグルトと納豆の魅力
◇微生物が生きている発酵食品、ヨーグルトと納豆の魅力 このところ発酵食品ブームが続いています。ヨーグルト、納豆、塩麹(しおこうじ)、甘酒、漬物、味噌、酢……と発酵食品は多種多様。「体によさそう」なイメージはあるが、何にどんな健康効果があるのかについては、はっきり整理できてい...


くめちゃんのつぶやき脳No.275 「食事摂取基準」最新版から見えた「日本人の栄養摂取の課題」
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」が5年ぶりに改定されました。過去5年間の日本人の健康と栄養に関する科学的研究成果が反映された今回(「日本人の食事摂取基準(2020 年版)」の改定。 今回のポイントは、「筋肉量・骨量を保つ食事」を重視したことにあります。...


くめちゃんのつぶやき脳No.274 ◇歳をとったとき、脳を守るには
歳をとった脳を健やかに保つのにいちばん効果的な方法ってなんだと思いますか? 意外に思うかもしれませんが、これまでの実験報告を総合すると答えは「運動」です。 ニューロンがきちんと仕事をするときには、多くの助けが必要になります。...


くめちゃんのつぶやき脳No.273 ◇話して生じる飛沫は空中を8分間漂い、 新型コロナウイルス感染の火種となりうる
はしか(麻疹)、インフルエンザウィルス、結核菌等の呼吸器ウイルスは咳やくしゃみで放たれた飛沫を介して感染を広げます。 飛沫のもとである口腔液に大量に新型コロナウイルスが存在することが発症患者1)のみならず無症状の患者2)でも確認されており、おそらく新型コロナウイルスも飛沫に...


くめちゃんのつぶやき脳No.272 ◇飲酒の影響でがんが発生しやすい部位は
今や日本人の2人に1人が「がん」にかかる時代になってきました。 私たちが日々楽しんでいるお酒もがんのリスクを高める要因の1つです。 2019年末に東京大学で発表された論文では、日本人において少量の飲酒でもがんのリスクになると報告されています。...


くめちゃんのつぶやき脳No.271 ◇自分の「血管年齢」はどうすれば分かる の? クイズで学ぶ「動脈硬化」
【問題】テレビの健康番組などでは、「血管年齢」というキーワードがよく登場します。しかし、健康診断には血管年齢という項目はありません。自分の血管年齢はどうすれば分かるのでしょうか。 (1)皮膚の上から血管を触って硬さを見る (2)平静時の脈拍から推定できる...


くめちゃんのつぶやき脳No.270 ◇近視の人は老眼にならない!
脳と深いつながりのある視力ですが、今回は「近視」と「老眼」について クイズで学んでいきましょう 「近視の人は老眼にならない」って聞きますが、 これってホント? ウソ? ちょっと考えてみてください(^^)/ (1)ホント (2)ウソ どちらと思いましたか?...


くめちゃんのつぶやき脳No.269 ◇丈夫な骨を維持するために、歳を重ねるほど意識して摂りたい栄養素とは?
丈夫な骨をつくるために大切な成分・カルシウムは、体内に最も多く存在するミネラルです。そして年齢を重ねるほど意識して摂りたい栄養素です。 では、カルシウムを含む食品を食べたとき、カルシウムが栄養素として吸収される割合(吸収率)はどれくらいだと思いますか?...


くめちゃんのつぶやき脳No.268 ◇勘違い?これは大丈夫だと思っていたのに実は糖質の多い食品だった!
「炭水化物抜きダイエット」や「糖質オフ」といった食べ方が広まったことで、糖質を控えようとする人が増えています。 しかし、炭水化物や糖質について誤解されている方もまだまだ多くいます。 炭水化物は、糖質と食物繊維を合わせたものであり、米飯、パン、麺類などの主食以外にも、芋類、果...











































