

くめちゃんのつぶやき脳No.256 ◇我慢した「おなら」は どこへいくの?①
聞きたかったけど、なかなか聞けなかった・・・・。 知ってるようで、知らなかった・・・。 孫からの質問に、ふと日常的な生活シーンにある「カラダの反応・仕組み」について、ちょっと真面目にかつ楽しく調べてみました(^_-)-☆ 2回に分けてお伝えします。...


くめちゃんのつぶやき脳No.255 ◇新型コロナウィルス感染対策にはストレスケアーの「心のワクチン」で
いつもなら春は桜満開、卒業式、入学式といった希望と期待がいっぱいの嬉しい時期、しかし今年はすっかり新型コロナウイルス感染症の深刻度が高まり、すべてかき消されてしまっている状況です。皆さまの心と体のケアーは大丈夫ですか。 この芽時期といわれる4月から5月にかけては、うつ症状な...


くめちゃんのつぶやき脳No.254 ◇妊娠中の有害な経験と5歳時のADHD症状との関連
これまで妊娠中の有害なライフイベント(精神的につらい経験など)の経験は、子供のADHD(注意欠陥多動障害)と関連があるといわれています。 スウェーデン・カロリンスカ研究所の調査結果からも、妊娠中の有害なライフイベントが、子供のADHD症状との関連が明らかになりました。...


くめちゃんのつぶやき脳No.253 ◇やせているのに糖尿病? なぜ?
日本人は、太っていなくても糖尿病などの生活習慣病になりやすいことが知られています。 その理由の1つとして近年注目されているのが、筋肉の中に脂肪がたまった「脂肪筋」の存在です。 この「脂肪筋」の説明として、正しいものは次のうちどれだと思いますか?...


くめちゃんのつぶやき脳No.252 ◇スナック菓子などの「超加工食品」は がんを招く?
インスタントラーメン、大量生産されたパンやスナック菓子、炭酸飲料、冷凍食品などの「超加工食品」を多く食べている人は、がんになりやすいという報告がある。 これってホント? ウソ? (1)ホント (2)ウソ 「超加工食品」は、「砂糖や塩、油脂を多く含み、保存料などが添加されてお...


くめちゃんのつぶやき脳No.251 ◇風邪には、ビタミンCよりビタミンDが有効?
冬から春にかわるこの時期の気候は寒暖が日ごと目まぐるしく変わりますが、この季節に気を付けたい「風邪」を予防するには一般に「ビタミンC」がいいといわます。 でも、実は「ビタミンD」のほうがいいという話も聞きます。 これってホント? ウソ? (1)ホント (2)ウソ...


くめちゃんのつぶやき脳No.250 ◇必須不飽和脂肪酸のEPAやDHAを賢く摂って脳を元気に
健康維持に欠かせない成分として知られているDHAやEPAは、青魚に多く含まれています。 では、 DHA・EPAをより多く含んでいるのは、次のどちらでしょうか? ・初ガツオ(春獲り) ・戻りガツオ(秋獲れ) 実は季節によって不飽和脂肪酸の含有量は変わるのです。...


くめちゃんのつぶやき脳No.249 ◇風邪を予防する手軽にできる食の 5つのポイント
新型コロナウィルスの肺炎が世界的な拡大をみせており、連日その報道でいっぱいです。そんな中で、並行して進行しているのが花粉症や風邪、インフルエンザの流行とその染経路なども注意が必要な時期になっています。 これらに対する予防効果として最も期待できることは、食生活への意識を高める...


くめちゃんのつぶやき脳No.248 果物は動脈硬化の予防になる?
果物というと糖分が多くて、太りそう、といったイメージを持つ人がいます。でも一方では、果物には美しくなれるとか、健康に良いなどの健康効果もあげられます。例えば、高血圧予防のための生活習慣の改善に「野菜・果物を多く取る」ことの重要性が指摘されてもいます。で今回は、果物の摂取は動...


くめちゃんのつぶやきの脳No.247 ◇認知症の予防効果が期待できるフルーツは?
“認知症の予防”を目的にした食事法として米国で開発された「MIND(マインド)食」があります。 ここでは、認知症予防のためにあるフルーツの摂取を推奨しています。 さてそのフルーツとは、以下のどれだと思いますか? (1)メロン (2)リンゴ (3)バナナ (4)ベリー類...