

くめちゃんのつぶやき脳 No.161 ◇家族に認知症歴があると認知症リスクは 増大、遠い親戚でも
認知機能が低下した祖父や、物忘れのひどい大叔父がいる人は、自身もアルツハイマー病を発症するリスクが高まる可能性があるとの、ドキっとする報告です。 特に、近い親戚に患者がいる場合はその可能性が高いとのこと! そんな研究結果が、米ユタ大学Lisa...


くめちゃんのつぶやき脳 No.160 ◇揚げ物フェチの死亡リスクは上昇する可能性高い?
揚げ物の摂取頻度が死亡リスクに影響するという唐揚げ好きの人には要注意な報告がありましたので紹介します。 私達は生きるために、食物を摂取することによりエネルギーを獲得している。ところが、現代社会では、昔と異なり自宅で食事をする習慣が希薄になり、外食産業への依存が増していること...


くめちゃんのつぶやき脳 No.159 ◇太っている人ほど脳が萎縮 認知症発症に関係?
「メタボ体型でBMIが30以上」の人は特に注意 太っている人の脳は萎縮している。 特に、お腹周りが大きいいわゆるメタボ体型で、BMI(*1)が30以上ある人では脳の萎縮が最大になる。 そんな気になる研究結果が、英国の研究者らによって報告されましたので紹介します。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.158 ◇特売卵のコレステロール量は?
卵1個のカロリーについては取り沙汰されることが多く、ご存じの方も多いだろう。 先日、医学雑誌JAMA(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)でも卵の摂取量と心血管疾患の発症や死亡率との相関を示す論文が発表され、話題を集めている。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.157 ◇便秘の人は死亡や心血管疾患のリスクが 高い
便秘がある人は、便秘のない人に比べて、死亡のリスクや心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中などの心臓・血管系の病気)の発症リスクが高いことが、米国の退役軍人300万人以上を対象に行われた研究で示されました。 便秘に悩む人は多いものの、自然に改善することも多く、便秘自体は深刻な病気とは...


くめちゃんのつぶやき脳 No.156 ◇「近所にコンビニ」があると 動脈硬化リスク増加?
自宅の近くにコンビニエンスストアがあると生活には便利だが、動脈硬化の予防には良くないかもしれないという報告です。 ついに出たかという感がしますね(^_-)-☆ 自宅周辺にコンビニが多くある人は、無症候性のアテローム性動脈硬化症になりやすい可能性があることが、米ノースウェスタ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.155 ◇減量に重要なのは体重の「減量率」か「絶対量」か?
体重を急激に落とすことは、徐々に体重を減らした場合に比べて、減量幅やウエスト周囲長、血圧などに良い影響を与えるわけではないことが、ヨーク大学(カナダ)のJennifer Kukらの研究で明らかになった。 研究によると減量に伴う代謝の改善に重要なのは、減らした体重の絶対量だと...


くめちゃんのつぶやき脳 No.154 ◇超加工食品の摂取が死亡率上昇に関連!
超加工食品の摂取量が多い人における死亡リスク増加を示唆するフランスの研究報告がありました。 フランスの大規模コホートである前向き研究から得られた結果は、食事における超加工食品の割合の増加が全死亡リスクの増加と関連することを、われわれの知る限り初めて示唆するものであると、...


くめちゃんのつぶやき脳 No.153 ◇ナッツ摂取、糖尿病患者で心血管疾患と 全死亡率が減少に
心血管疾患合併や早期死亡の予防に、ナッツ類(とくに木の実)の摂取を増やすことは、糖尿病診断後いつからでも遅くはないのかもしれない!。 これまで、心血管疾患をはじめとした慢性疾患発症に対するナッツ摂取の効果が報告されてきたが、2型糖尿病とすでに診断された患者に対するナッツ摂取...


くめちゃんのつぶやき脳 No.152 ◇若年期のわずかなBMI上昇で中年期の 糖尿病リスク増?
たとえ適正範囲内であっても、20歳頃に体格指数(BMI)がわずかでも高いと中年期に2型糖尿病になりやすい可能性があると、順天堂大学大学院スポートロジーセンターの染谷由希先生らの研究グループが発表した。 BMIが22~23kg/m2の適正範囲内であっても、21kg/m2未満の...











































