

くめちゃんのつぶやき脳 No.181 ◇いい油を使おう~身近にある油と その特徴
脂質は三大栄養素のひとつであり、体内で重要な働きをしています。 また、油脂の種類や酸化の状態によっても、カラダに対する影響が異なります。 今回は、日常でよく使われる植物油の種類と特徴についてまとめました。 油の働き 脂質は、9kcal/gと、三大栄養素の中では一番効率的にカ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.180 ◇超加工食品の高摂取で死亡リスク増大
以前、このコラムで同様の報告を紹介しましたが、また新たな検証報告がありましたので紹介します。 報告によれば、超加工食品を1日4サービング*以上摂取すると、死亡のリスクが相対的に62%増加し、1日1サービング増えるごとに死亡リスクが18%増加するこという結果です。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.179 ◇“幸せ感”を持ち続けることが究極のアンチエイジング
人生100歳時代を迎え、死ぬまで「幸福に生きたい」といういわゆる幸福寿命を延ばすことが、新たなアンチエイジングの考え方になってきました。 今回、去る6月14日から16日、横浜で開催された第19回日本抗加齢医学界総会で会長を務められた、慶應義塾大学医学部の伊藤裕教授の大会での...


くめちゃんのつぶやき脳 No.178 ◇日本の高齢者、痩せと糖尿病が認知症リスクに
わが国の高齢者において、痩せていること(BMI 18.5kg/m2未満)と糖尿病が認知症発症のリスク因子であり、BMIが低いほど認知症発症率が高いことが、JAGES(Japan Gerontological Evaluation...


くめちゃんのつぶやき脳 No.177 ◇1日1杯でも効果、コーヒーが死亡率を改善
珈琲党にはちょっと嬉しい報告です(^_-)-☆ これまでの様々な研究から、コーヒー摂取により全死因死亡ならびに疾患特異的死亡は逆相関すると、つまりこうした死亡因リスクを低減すると言われてきています。 今回、岐阜大学大学院医学系研究科疫学・予防医学分野の山川...


くめちゃんのつぶやき脳 No.176 ◇高齢女性では1日4,400歩でも死亡率は 低下、歩行強度との関連性なし
一般的に健康のためには1日1万歩を目標に歩くことが良いとされてきました。 しかし、この歩数の科学的根拠は少ないのです。 さらに、歩数だけでなく歩行強度が強いほど結構に良いともいわれてきていますが、この根拠も実はあまり分かっていません。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.175 ◇ミネラル添加の飲料水で血圧が低下す る?
高血圧患者は一般に塩分を控えるべきとされる。 しかし、米エモリー大学ロリンス公衆衛生大学院のAbu Mohammed Naserらが行った研究で、少量の塩分を含む飲料水を飲む人は、真水を飲む人よりも血圧が低い可能性があることが分かった。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.174 ◇食塩摂取と肥満の関連~日本と中国・ 英国・米国
食塩摂取と肥満との関連についてのちょっと気になる論文の紹介です 食塩摂取が過体重や肥満の独立した危険因子である可能性が、いくつかの研究で報告されている。 しかし以前の研究では、1日食塩摂取量を推定するために24時間蓄尿ではなく単回尿や食事思い出し法を用いていること、単一国や...


くめちゃんのつぶやき脳 No.173 ◇「うつ」と「うつ病」の違い
うつ病の人が増えている。社会生活や仕事が複雑なものになっていることに加え、以前よも精神科受診に対する心理的ハードルが低くなっていることも原因とみられている。 誰も耳にする「うつ病」だが、正しく理解している人は少ないと言える。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.172 ◇母親の体格がADHD、自閉症リスクと 関連か??
妊娠前の母親の肥満などの環境的要因が生まれてくる子供のADHDや自閉スペクトラム症(ASD)のリスクを、高めている可能性を指摘する気になる論文がありましたので紹介します。 これらの関連を調査したこれまでの研究では、異なる見解が得られている。...











































