

くめちゃんのつぶやき脳 No.164 ◇コンビニの3連豆腐で栄養バランスアッ プ!
医療機関や企業で、2万件近い食事改善に向けた提案やカウンセリングを行っている管理栄養士・浅野まみこ先生の実践的栄養指導の記事からの引用です。参考にされてください。 タンパク質摂取の必要性についてはこれまでも講座で何度も伝えてきたところ。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.163 ◇昼寝をすると血圧が下がる?
昼寝には、活力の回復や気分転換する以上の効果があるかもしれない。 アスクレピオン総合病院(ギリシャ)の心臓専門医であるManolis Kallistratosらが実施した研究から、昼寝をすると、昼寝をしなかった場合に比べて血圧が著しく低下する可能性が示された。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.162 ◇週1本のワインによるがん生涯リスクは タバコ何本に相当?
適度のアルコールもやはりリスクなのか。 英国・サウサンプトン大学病院 NHS Foundation TrustのTheresa J. Hydes氏らが英国のデータを解析し、ワインを1週間に1本飲む女性は、アルコール関連がんの生涯絶対リスクが増加し、この増大をもたらしているの...


くめちゃんのつぶやき脳 No.161 ◇家族に認知症歴があると認知症リスクは 増大、遠い親戚でも
認知機能が低下した祖父や、物忘れのひどい大叔父がいる人は、自身もアルツハイマー病を発症するリスクが高まる可能性があるとの、ドキっとする報告です。 特に、近い親戚に患者がいる場合はその可能性が高いとのこと! そんな研究結果が、米ユタ大学Lisa...


くめちゃんのつぶやき脳 No.160 ◇揚げ物フェチの死亡リスクは上昇する可能性高い?
揚げ物の摂取頻度が死亡リスクに影響するという唐揚げ好きの人には要注意な報告がありましたので紹介します。 私達は生きるために、食物を摂取することによりエネルギーを獲得している。ところが、現代社会では、昔と異なり自宅で食事をする習慣が希薄になり、外食産業への依存が増していること...


くめちゃんのつぶやき脳 No.159 ◇太っている人ほど脳が萎縮 認知症発症に関係?
「メタボ体型でBMIが30以上」の人は特に注意 太っている人の脳は萎縮している。 特に、お腹周りが大きいいわゆるメタボ体型で、BMI(*1)が30以上ある人では脳の萎縮が最大になる。 そんな気になる研究結果が、英国の研究者らによって報告されましたので紹介します。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.158 ◇特売卵のコレステロール量は?
卵1個のカロリーについては取り沙汰されることが多く、ご存じの方も多いだろう。 先日、医学雑誌JAMA(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)でも卵の摂取量と心血管疾患の発症や死亡率との相関を示す論文が発表され、話題を集めている。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.157 ◇便秘の人は死亡や心血管疾患のリスクが 高い
便秘がある人は、便秘のない人に比べて、死亡のリスクや心血管疾患(心筋梗塞、脳卒中などの心臓・血管系の病気)の発症リスクが高いことが、米国の退役軍人300万人以上を対象に行われた研究で示されました。 便秘に悩む人は多いものの、自然に改善することも多く、便秘自体は深刻な病気とは...


くめちゃんのつぶやき脳 No.156 ◇「近所にコンビニ」があると 動脈硬化リスク増加?
自宅の近くにコンビニエンスストアがあると生活には便利だが、動脈硬化の予防には良くないかもしれないという報告です。 ついに出たかという感がしますね(^_-)-☆ 自宅周辺にコンビニが多くある人は、無症候性のアテローム性動脈硬化症になりやすい可能性があることが、米ノースウェスタ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.155 ◇減量に重要なのは体重の「減量率」か「絶対量」か?
体重を急激に落とすことは、徐々に体重を減らした場合に比べて、減量幅やウエスト周囲長、血圧などに良い影響を与えるわけではないことが、ヨーク大学(カナダ)のJennifer Kukらの研究で明らかになった。 研究によると減量に伴う代謝の改善に重要なのは、減らした体重の絶対量だと...