くめちゃんのつぶやき脳 No.158 ◇特売卵のコレステロール量は?
- 竹内久米司
- 2019年4月26日
- 読了時間: 3分
卵1個のカロリーについては取り沙汰されることが多く、ご存じの方も多いだろう。
先日、医学雑誌JAMA(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション)でも卵の摂取量と心血管疾患の発症や死亡率との相関を示す論文が発表され、話題を集めている。
では、われわれが日頃食べている卵には、一体どのくらいのコレステロールが含まれるのだろうか?
2019年3月27日、日本動脈硬化学会が主催するプレスセミナーが開催され、「LDLコレステロールと動脈硬化」をテーマに上田 之彦先生(枚方公済病院診療部長)が講演されました。
卵をいくつ食べても良いとしていたこれまでの報告に、待ったをかける結果が報告された。
上田先生によると、卵によるコレステロール摂取量・摂取頻度を研究した論文は豊富だが、その理由として「卵は患者へのコレステロール摂取の聞き取りに使いやすい」とし、「おおよそ、中くらいの卵1個には、200~250mgのコレステロールが含まれている」とコメントした。
また、本セミナーに出席していた丸山 千寿子先生(日本女子大学家政学部食物学科教授)によると、「今回発表されたJAMAの論文*で記述されている卵は1個50gで、日本でいうSサイズ。
しかし、流通量が多く、セール品として販売されているのは60gのLサイズ。
コレステロールの摂取量に関する研究データでは、実際よりも過小評価されている可能性がある」とし、「患者には、食べている卵の数だけではなく、大きさの確認も必要かもしれない」と付け加えた。
2015年2月、米国農務省(USDA)と保健福祉省は、『食事でのコレステロール摂取制限は必要ない』と発表。
これは、アメリカ心臓病学会/アメリカ心臓協会(ACC/AHA)が、“コレステロール摂取量を減らして血中コレステロール値が低下するかどうか判定する証拠が数字として出せない”として、「コレステロールの摂取制限を設けない」と見解を出したためだという。
時を同じくして、日本人の食事摂取基準(2015年版)では、健常者における食事中コレステロールからの摂取量と血中コレステロール値の相関を示すエビデンスが十分ではないことから、コレステロール制限値を設けなかった。
「これらのことから、日本人はコレステロールをいくら摂取しても良いという錯覚に陥ってしまった」と、上田先生は当時の状況を振り返った。
この混乱を受け、2015年5月1日、日本動脈硬化学会はコレステロール摂取量に関する声明を発表し、高LDLコレステロール血症患者に当てはまる訳ではないことを注意換気した。
来年は『食事摂取基準(2020年版)』の発表が予定されている。
ここでも、“循環器疾患予防の観点から目標量(上限)を設けるのは難しい”とし、記載を避けている。
しかし、脂質異常症を有する者やハイリスク者については、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版」を参考に、コレステロールの摂取を200mg/日未満と記載される予定である。
最後に「動脈硬化症には、コレステロール摂取量もさることながら、喫煙が一番いけない。今後、禁煙についての話題を提供していく」と締めくくった。

参考 *Zhong VW, et al. JAMA. 2019;321:1081-1095. 日本動脈硬化学会:コレステロール摂取量に関する声明
コメント