

くめちゃんのつぶやき脳 No.174 ◇食塩摂取と肥満の関連~日本と中国・ 英国・米国
食塩摂取と肥満との関連についてのちょっと気になる論文の紹介です 食塩摂取が過体重や肥満の独立した危険因子である可能性が、いくつかの研究で報告されている。 しかし以前の研究では、1日食塩摂取量を推定するために24時間蓄尿ではなく単回尿や食事思い出し法を用いていること、単一国や...


くめちゃんのつぶやき脳 No.173 ◇「うつ」と「うつ病」の違い
うつ病の人が増えている。社会生活や仕事が複雑なものになっていることに加え、以前よも精神科受診に対する心理的ハードルが低くなっていることも原因とみられている。 誰も耳にする「うつ病」だが、正しく理解している人は少ないと言える。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.172 ◇母親の体格がADHD、自閉症リスクと 関連か??
妊娠前の母親の肥満などの環境的要因が生まれてくる子供のADHDや自閉スペクトラム症(ASD)のリスクを、高めている可能性を指摘する気になる論文がありましたので紹介します。 これらの関連を調査したこれまでの研究では、異なる見解が得られている。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.171 ◇楽観主義は痛みを軽減する?
慢性疼痛に対処するには、楽観的に物事を捉えることが重要かもしれないという研究報告を紹介します。 米ミシガン大学アナーバー校のAfton Hassettらの研究から、約2万1,000人の退役軍人のうち、海外に派兵される前から気持ちが前向きだった人では、派兵された後に新たな背部...


くめちゃんのつぶやき脳 No.170 ◇ナッツを毎日食べる人ほど健康長寿!?
ナッツ摂取頻度が多い人ほど、総死亡やがんなど特異的死亡リスクが低くなるということが、大規模コホート試験で明らかになった。 これは米国・ハーバードメディカルスクールのYing Bao氏らが、米国の看護師健康調査(1980~2010年)と医療従事者追跡調査(1986~2010年...


くめちゃんのつぶやき脳 No.169 ◇糖質制限食で心房細動リスク上昇か
現在、ダイエット効果があるとして大人気の糖質制限。 様々な種類が宣伝されてます。 しかし、私が警鐘を鳴らしてきたことを裏付けるような報告がありました。 糖質制限を続けていると心房細動を発症するリスクが上昇する可能性があるこが、中山大学(Sun Yat-Sen...


くめちゃんのつぶやき脳 No.168 ◇横断中の歩きスマホがもたらすリスク
真面目なのに面白い、そんな医学論文をみつけました(^_-)-☆ 今はもう、はやっていないのかもしれませんが、一時期「ポケモンGO」がものすごく流行しましたよね。社会現象になったくらい。街中にスマホを持ってウロウロしている人がたくさんいたのを覚えていますか。 Chen PL,...


くめちゃんのつぶやき脳 No.167 ◇中年期の心拍数75回/分以上で 早期死亡リスク倍増?
中年期の安静時心拍数が、正常範囲内(50~100回/分)でも1分当たり75回を超える男性では、55回未満の人と比べて早期死亡リスクが約2倍に高まる可能性があるとの報告がありました。 これはヨーテボリ大学(スウェーデン)サールグレンスカ・アカデミーのSalim Bary...


くめちゃんのつぶやき脳 No.166 ◇認知症への運動不足の影響、発症前10年から?
運動不足が認知症発症路リスクを高めると考えられてきていますが、こほど認知症発症前の10年間の運動不足は発症と関連があり、10年以上前では関連なしとする研究報告が発表されましたので概略を紹介します。 フィンランド・ヘルシンキ大学のMika KivimakiらIPD-Work...


くめちゃんのつぶやき脳 No.165 ◇英国で食品中の砂糖20%削減へ、 関連疾患は抑制されるか?
2017年3月、英国政府は、食品製造および小売業界との協働で、シリアルや菓子類など特定の食品群の砂糖含有量を2020年までに20%削減する計画を発表。 イングランド公衆衛生庁(Public Health England)は、砂糖摂取目標を1日摂取カロリーの5%までとすること...