top of page

くめちゃんのつぶやき脳 No.159 ◇太っている人ほど脳が萎縮 認知症発症に関係?

「メタボ体型でBMIが30以上」の人は特に注意

太っている人の脳は萎縮している。

特に、お腹周りが大きいいわゆるメタボ体型で、BMI(*1)が30以上ある人では脳の萎縮が最大になる。

そんな気になる研究結果が、英国の研究者らによって報告されましたので紹介します。

認知症は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく神経変性疾患の代表ですが、そうした疾患に対する有効性の高い治療法は現時点ではないため、新治療の開発と並行して、予防対策に関する研究も精力的に進められています。

例えば、「生活改善などにより解消可能な肥満が認知症のリスクを高めるのではないか」と仮定した研究が複数行われましたが、これまでのところ一貫した結果は得られていません。

 今回、英Loughborough大学のMark Hamerらは、認知症ではない中高年の男女を対象として、「BMIを指標とする肥満」および「ウエスト・ヒップ比(*2)を指標とする肥満」、「体脂肪量」と、MRI検査により明らかになる脳の萎縮の関係を調べました。

 脳の萎縮についてはこれまでに、白質と灰白質の萎縮が、エピソード記憶(本人が経験した出来事に関する記憶)の低下と認知症リスクに関係することなどが示されています。

研究者たちが分析対象にしたのは、英国の22施設で行われた「UK Biobank Study」に参加した40~69歳の人々です。

それらの人々の中から、認知症に該当せず、分析に必要なデータと頭部MRI画像がそろっていた9652人(平均年齢55.4歳、47.9%が男性)を選びました。

 9652人中18.7%がBMI30以上で、肥満に分類されました。それら肥満者には、心疾患と高血圧が多く見られました。

 MRI画像とBMIの関係を検討したところ、BMIが高いほど、脳の灰白質(*3)の容積が小さいことが示されました。

脳の構造異常に関連する可能性のある要因(年齢、性別、飲酒・喫煙習慣、身体活動量、高血圧など)を考慮して検討しても、この関係は明らかでした。

同様に、ウエスト・ヒップ比が大きい(女性で0.85超、男性で0.90超)ほど、また、体脂肪量が大きいほど、灰白質の容積は小さくなっていました

一方、肥満と白質の容積の間には、意味のある関係は見られませんでした。

 BMIが高くなるにつれて灰白質容積が減少する状態は、対象者を年齢群(40~50歳、51~60歳、61~69歳)に分けても、男女別に分析しても、同様に認められました。

 さらに、糖尿病は脳の萎縮と関係することから、糖尿病の有無についても考慮して分析しましたが、BMIと灰白質萎縮の関係は若干弱まっただけでした。

*1 BMI(Body Mass Index:体格指数)

   体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕。

日本肥満学会による基準ではBMI 25以上、WHO(世界保健機関)の基準ではBMI 30以上が肥満と定義される。

*2 ウエスト・ヒップ比:ウエスト周囲径をヒップ周囲径で割った値。

ウエスト・ヒップ比が大きい(女性で0.85超、男性で0.90超)ことは、内臓に脂肪が蓄積している「内臓脂肪型肥満」(ウエスト回りが大きい、いわゆるメタボ体型)であることを示唆する。

*3 灰白質は神経細胞の細胞体が存在する領域で、アルツハイマー病などの認知症の患者には灰白質の萎縮が見られる。

次に、BMIと内臓脂肪型肥満(ウエスト・ヒップ比が高値なら内臓脂肪型肥満ありと見なした)に基づいて、人々を以下の6群に分類しました。

BMI 25未満/内臓脂肪型肥満なし

BMI 25未満/内臓脂肪型肥満あり

BMI 25以上30未満/内臓脂肪型肥満なし

BMI 25以上30未満/内臓脂肪型肥満あり

BMI 30以上/内臓脂肪型肥満なし

BMI 30以上/内臓脂肪型肥満あり

 BMIが30以上の肥満者の72%が、内臓脂肪型肥満でした。

同じBMI30以上の人でも、内臓脂肪型肥満ではない人に比べ、内臓脂肪型肥満の人では、灰白質の萎縮が有意に大きくなっていました。

一方で、BMIが30未満の集団においては、内臓脂肪型肥満の有無は萎縮の大きさに影響を及ぼしていませんでした。

 今回得られた結果は、灰白質の容積が最も萎縮しているのは、BMIが30以上、かつ、内臓脂肪型肥満の人であることを示しました

 研究者たちは、「灰白質の萎縮が肥満を引き起こすのか、肥満によって萎縮が生じるのかは明らかではなく、今回認められた現象に因果関係があるのかどうかも不明だが、灰白質の萎縮がその後の神経変性疾患(認知症など)の発症にかかわることは既に示されている」と述べています。

 適切な体重を維持すれば認知症リスクを減らせるかどうかを明らかにするためには、今後、大規模で長期にわたる研究が必要と考えられます。

 原著論文

Hamer M, et al. Neurology. 2019 Feb 5;92(6):e594-e600.

記事は医薬ジャーナリスト大西淳子氏の日経goodyからの記事を引用

 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Contact

GROWTH健康づくり協会

​代表 薬学博士 竹内 久米司

  • White Facebook Icon

© 2016 by GROWTH健康づくり協会

bottom of page