

くめちゃんのつぶやき脳 No.191 ◇なぜ、加熱式タバコが“有害性物質90%カット”と言えるのか
みなさまのご家族や仲間で加熱式タバコを吸う方がおられたら情報としてお伝えください。 それでも吸うか吸わないかはご本人の選択ですので「すっちゃダメ!」と強制はされないでくださいね(^^)/ 加熱式タバコの一部のパンフレットには、購入者に対し、健康被害が大幅に低下するような“誤...


くめちゃんのつぶやき脳 No.190 ◇砂糖入り飲料、がんのリスク増大
砂糖入り飲料の消費は、全がんおよび乳がんのリスクを増加させ、100%果物ジュースも全がんのリスクと関連することが、フランス・パリ第13大学のEloi Chazelasらの調査で明らかとなった。 砂糖入り飲料の消費は最近10年で世界的に増加しているという。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.189 ◇肉の摂取頻度が認知症リスクと関連
これまで、食物摂取と認知症リスクとの関連は、初発症状バイアス*(逆因果関係)の可能性を考慮して研究されていなかった。 *初発症状バイアスとは 疾患の初期症状のために要因に暴露され、そのために要因と疾患との関係が誤って検出されること ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.188 「そんなに食べていないのに痩せない」?
これは私がよく受ける質問のひとつですが、みなさんもこんな会話を聞くことありませんか? そんな時にどんな風に対応していますか? 実は相談者につかっていけないNGワードがあります それは ①「知らないうちに、食べているんですよ!」 (相手の気持ちに共感しない)...


くめちゃんのつぶやき脳 No.187 ◇男性は肥満がなくても脂肪肝に注意? ―脂肪肝があるとインスリン抵抗性になりやすい
日本人男性は肥満でなくても、脂肪肝があると筋肉のインスリン抵抗性を来し、糖尿病になりやすい―。こんな研究結果を、順天堂大学大学院代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史准教授らが発表した。 一方で、内臓脂肪が蓄積していても、脂肪肝がなければインスリン抵抗性はみられ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.186 ◇サザエさん症候群は自殺リスクが高い?
サザエさん症候群ってご存知でしたか。え、そんな疾患あったっけ?と一瞬考えましたが、たぶんそう思った方も多いと思います。 正式な病名ではありませんが、サザエさん症候群は心療内科や精神科では一定の認知度がある概念なのだそうです。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.185 ◇「食品の選び方」「食べる順番」が2型糖尿病リスクに影響
「食品の選び方」と「食べる順番」が2型糖尿病の発症リスクに影響することを示した3件の研究結果が、米国栄養学会(ASN、6月8~11日、米ボルチモア)で発表されました。 これらの研究では、植物性食品を中心とした食事に改善したり、ビタミンB2やビタミンB6を多く摂取したりすると...


くめちゃんのつぶやき脳 No.184 ◇コーヒーに「脂肪燃焼」効果?
世界中で広く親しまれているある飲み物が、米国で蔓延する肥満に立ち向かう助けとなるかもしれない。 英ノッティンガム大学のMichael Symondsらが実施した研究で、コーヒーには体内の脂肪を燃焼して熱を産生する“褐色脂肪細胞”を活性化させる働きがある可能性が示唆されました...


くめちゃんのつぶやき脳 No.183 ◇ワイン週に1本の「適度な」飲酒でもがんのリスクは上昇??!!
またまたワイン好きの方には考えさせられる研究報告がありました。 1週間にワイン1本、いわゆる「適度な量」の飲酒であっても、飲酒による生涯のがんを発症リスクをたばこの本数に置き換えると、男性ではタバコを週5本、女性では週10本吸った場合に匹敵するとのことです。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.182 ◇1日25杯のコーヒーでも動脈硬化は 悪化しない?
わおう!またまたコーヒー好きな人には朗報です(^^)/。 コーヒーを習慣的に摂取しても動脈硬化への悪影響はないという研究結果を、英ロンドン大学クイーン・メアリー校のKenneth Fungらが、英国心臓血管学会(BCS 2019、6月3~5日、英マンチェスター)で発表しまし...