

くめちゃんのつぶやき脳No.246 ◇青魚を食べるなら朝がいい? それとも夜?
青魚に多く含まれ、健康効果が高いといわれているDHAやEPAですが、とるとしたら朝食、それとも夕食、 どちらでとるほうがからだにいいでしょうか? 青魚の栄養成分のなかでも、ダイエットや美肌などの効果があるのが、DHAやEPAが豊富な魚油です。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.245 ◇意識しよう 免疫力を高めるビタミンDの食材一覧表
ビタミンDは、紫外線(日光)を浴びることにより、皮膚で合成されるビタミンとしても有名です。 しかし、皮膚合成だけでは不十分であるため、食事からの摂取が見直されつつあります。 厚生労働省は、5年ごとに改定する「日本人の食事摂取基準」2020年版において、ビタミンDについても変...


くめちゃんのつぶやき脳 No.244 ◇ 「平熱37度」はもはや常識ではない?
欧米では長らく、平熱の目安は摂氏37度と考えられてきた。 日本でもそれは同じ。 しかし、米スタンフォード大学医学部教授のJulie Parsonnet氏らの研究で、米国成人の体温は19世紀から下がり続けていることが明らかになりました。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.243 ◇魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本人1万3000人調査結果
日常的な魚の摂取に認知症予防効果がある可能性を示す報告です 魚をよく食べる人ほど認知症を発症するリスクが低いことが、日本人の高齢者約1万3000人を対象とした研究で明らかになりました。 日本は魚の摂取量が多い国の1つです。魚には、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.242 ◇中年期の健康的な生活様式は平均余命にどう影響するのか?
中年期の健康的な生活様式の順守は、主要慢性疾患(がん、心血管疾患、2型糖尿病)のない平均余命を延長することが、米国・ハーバード大学公衆衛生大学院のYanping Li氏らによる検討の結果、示された。 これまで、修正可能な生活様式因子(喫煙、身体活動、アルコール摂取、体重、食...


くめちゃんのつぶやき脳 No.241 ◇肥満の蔓延は気候変動の一因か
本当?? ちょっと笑ってしまいそうなでも本気の論文のようなので紹介します(^_-)-☆。 世界的な肥満の蔓延は温室効果ガスの排出量を増やし、気候変動の一因となっている可能性を指摘する研究報告です。 コペンハーゲン大学(デンマーク)のFaidon...


くめちゃんのつぶやき脳 No.240 ◇納豆をよく食べる人は循環器疾患の死亡リスクが低い
週に1パック程度で、ほとんど食べない人より25%低下 これは、約3万人の日本人を16年間追跡した研究結果で判明しました。すなわち、日本の伝統食の1つである納豆を定期的に食べる人は、ほとんど食べない人に比べて循環器疾患で死亡するリスクが25%低いとのこと。報告の概要を紹介しま...


くめちゃんのつぶやき脳 No.239 ◇中年期の肥満で認知症リスクが高まる?
ちょっと気になる情報です 中年期に肥満だった人は、その後の認知症リスクが高まる可能性があることが、100万人を超える英国女性を対象とした研究から明らかになりました。 英オックスフォード大学のSarah Floud氏が実施した研究から、50歳代半ばに肥満だった女性は、適正体重...


くめちゃんのつぶやき脳 No.238 ◇寝不足が脳に与える影響は深刻
寝不足で頭が働かないと感じるのは、気のせいではないようですよ。 睡眠不足がもたらす脳への影響は、これまで考えられていたよりもはるかに深刻であることが、米ミシガン州立大学の睡眠・学習ラボ(Sleep and Learning Lab)代表を務めるKimberly...


速報 マスクがなくても焦らない! 新型コロナウイルス予防で本当に大切なこと②
◇スマホの液晶画面はトイレの便座より汚い!? 自分の体以外で汚染リスクがある物品の取り扱いについては、以下を参考にしてください。 ◆衣類 通常の方法で洗濯をすれば、おそらく安全になります。厚生労働省の新型インフルエンザに対する注意点をまとめたページhttps://www...