

くめちゃんのつぶやき脳 No.8
◇あなたをより美しくするフィトケミカル 野菜が体に良いことは誰でも知っています でも、野菜のなにが良いのかといえば、「繊維」と「ミネラル」だけと思っている人も多いです。 近年の、食品分析技術の進歩で、野菜には繊維質やミネラル分だけでなく、さらに素晴らしい栄養素がたくさん含ま...


くめちゃんのつぶやき脳 No.7
◇美容効果絶大な魚料理 若い世代はつい肉食に偏りがちになります。 「野菜を食べているから大丈夫」と思って肉ばかり食べないで、なるべく意識的に魚をたくさん食べましょう。 魚介類は免疫をきちんと高め、肌の老化、全身の老化を防ぐ強い味方になります。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.6
「知識メタボリック症候群」 これは、 ベストセラーエッセイスト、外山滋比古さんの最新刊「本物のおとな論」に書 かれている言葉です。 巷に溢れる健康や栄養に関する情報・知識はまさにこれだと感じます。 巷間流布されている栄養論や健康情報も、そのおおもとをたどっていくと科学的根拠...


くめちゃんのつぶやき脳 No.5
◇ 脳は身体に良い食べ物を選べないのです! 私たちの食べもの好みは子供の時の食生活と、その後の味覚の学習によって形成されます。 お腹の胎児が甘いものを好み、苦い味は避けることは知られています。 子供が甘いものを好むのは本能的な要素が強いといわれます...


くめちゃんのつぶやき脳 No.4
◇時にはお腹いっぱいに食べて脳を喜ばす 歳を重ねても精力的に仕事、活躍している人を見ていると共通点があります それはよく食べるという点です それも「美味しい」、「おいしい」と、嬉しそうに食べます 秋も深まりましたが食欲の秋 美味しいものが沢山あります...


くめちゃんのつぶやき脳 No.3
◇地球環境の破壊と私たちの健康 地球の場が乱れれば人間も不健康になります。 がんをはじめとする難病がこんなにも増えてきたのには、地球の場の乱れが関係していると私は強く感じています。 環境が破壊されたり、あちこちで紛争が起きたり、異常な事件が多発する社会、人心の乱れなど。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.2 ◇お肉は良質なものを少量、 楽しんでいただく
「食べる」という行為は昔から、 大地のエネルギーをいただくことといわれますが、 脳を満たす行為でもあります。 なるべく新鮮な旬のものを食べるのが体にも脳にも良いのです。 一般的に、直接大地のエネルギーとつながっている野菜を摂るほうが肉類よりもエネルギー効率は高いといわれます...
くめちゃんのつぶやき脳
食べたいだけ食べ飲みたいだけ飲む 脳が欲する食と栄養の摂り方 何を食べるかは、健康維持したり病気から回復するのに とても大切なことであることには変わりはありません しかし、実は食事を考える上で、脳にとって 食材以上に大切なものがあるのです...


アルツハイマー病4つの話題
◇認知症になりやすい職業は 認知症や認知機能障害は、高齢者において有病率の高い疾患です。 そのため、これらに関連する潜在的に修正可能なリスク因子を確認することが重要となります。 認知症のリスク因子として、生涯を通して従事した職業が関連している可能性があるり、スペイン・サラゴ...


「鹿尾菜」? これなんて読むのかご存知ですか? 今、若い女性に人気の海藻の食材名です。 さて、なんでしょうか??
知っていなければなかなか読めないと思いますが、 江戸時代に書かれた「本朝食鑑」という書に「鹿尾菜」の記載があります。 答えは「ひじき」です(^^)/ なぜこの字をあてたか諸説ありますが、ひじきの色や形が鹿の黒くて 短いしっぽに似ているからだそうです。...