

くめちゃんのつぶやき脳No.32 日本人はおすしが大好き,でも・・
日本人はおすしが大好きです。 人が集まるとおすしを作ったり、出前でとったりします。 節分にはその年の恵方を向いて、無言で巻きずしを丸かぶりすると縁起が良いとする「恵方巻」の習慣も全国的に広まってきました。 外食をする際にも、おじいちゃん・おばあちゃんからお孫さんまで、好きな...


くめちゃんのつぶやき脳No.31 環境化学物質から子供たちの脳を守るために③
低毒性や安全性を宣伝している殺虫剤や除草剤が売られているが、決して安全などと思わないこと。 動植物を死滅させるようにつくられた化学物質はどんなものであれ、思いもよらない害を招く恐れが多分にある。 果物や野菜などに発生する真菌類を駆除するために開発された化学薬品には、人を含め...


くめちゃんのつぶやき脳No.30 高血圧の『真犯人』は塩分でなく脂肪説 最新理論により日本の高血圧治療が一変も
最新理論で判明 高血圧の真犯人は塩分でなく脂肪だった 高血圧対策の筆頭は「減塩」とされている。 高齢者の食卓に薄味のメニューが並び、味わいのなさに「食べる喜び」を失いつつも、「健康のためなら」と我慢を続ける人も少なくないだろう。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.29
◇「風邪による咳に効く薬はない」 米学会報告 しつこい咳を抑える風邪薬を探し求めている人に、残念なニュースがでました。 市販されているさまざまな咳止めの薬から米国で「風邪に効く」とされているチキンスープといった民間療法まで、あらゆる治療法に関して米国胸部医学会(ACCP)の...


くめちゃんのつぶやき脳 No.28
◇「〇〇は体にいい」を一度疑ってみる 日本では病気を予防する栄養学よりも、病気を治す医学が重視されてきた。 しかし、高齢化の進展や生活習慣病の増加に伴う医療費の高騰により、近年は、「予防」が注目されている。 日本の国民皆保険は素晴らしい制度ですが、この制度が予防に対する国民...


くめちゃんのつぶやき脳 No.27
◇日中できた傷は夜間の傷よりも治りが早い 傷ややけどが治る速さには概日リズム(体内時計)が関与しており、日中にできた傷は夜間にできた傷よりも早く治癒することが英医学研究会議(MRC)分子生物学研究所の研究で明らかに。 皮膚細胞(線維芽細胞および角化細胞)を用いた実験と動物実...


くめちゃんのつぶやき脳 No.26
◇ブロッコリーで糖尿病を予防! 「うどん県」としてPRを展開している香川県の糖尿病による死亡率が目立つという これは、讃岐うどんを愛するあまり食べ過ぎによる偏食、栄養バランスにおける偏りが一因ではと考えられている。 さて、その糖尿病が今、爆発的に増え続けている。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.25
環境化学物質から子供たちの脳を守るために② 環境化額物質が次世代へ影響をあたえているというこの危機的状況から、身を守るにはどうしたらよいのだろうか。 まずは、内分泌かく乱部物質を今後はつくらないようにすることだ。 そして、すでに環境内に蔓延しているホルモン様汚染物質にできる...


くめちゃんのつぶやき脳 No.24
環境化学物質から子供たちの脳を守るために ① 合成化学物質が人体に及ぼす影響は、単に怖いということで済まされる問題ではない。 この影響の重大さを、まだサイエンスとして正確に把握できていないからといって低く見積もろうとする風潮は極めて危険です。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.23
◇食べ過ぎ・飲み過ぎの時期を賢く乗り切る三つのコワザ 年末は忘年会で、またいよいよお正月そして新年会のシーズンと、この時期はなにかと飲む機会が多くなるもの ついつい飲み過ぎ・食べ過ぎで、油断していると気がつけばお腹がぷっくりとせり出し、後悔することになりかねません...











































