

くめちゃんのつぶやき脳 No.19
◇50歳は人生の折り返し点 100歳寿命を考えれば、50歳はマラソンでいう折り返し地点。 走り方、すなわち、生き方を変えるよい区切りです。 自我は50歳になれば確立するもの。 さて、それからどうするかです。 50歳になったら、自我を超える生き方をしたいもの。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.18
◇精子数の激減現象がとまらない ここ数十年、精子数の激減が続いています その減少率は年平均精子1ミリリットル当たり100万個だそうだ。 これは見過ごせない数字です。 実はこの数字よりもっと恐ろしいことは、この状況を世界の医療研究者が実態をつかむほぼ半世紀も前から続いていたと...


くめちゃんのつぶやき脳 No.17
◇「カロリーゼロはからだにいい」は思い込み 「ドリンクはカロリーゼロを選ぶようにしています」 「カロリーゼロはからだにいいですから」 結構健康意識が高く、仕事もバリバリなりこなす人でも、このような 話を私にしてきます 脳科学的栄養学の提唱者とし、ひとこと言わせていただくとす...


くめちゃんのつぶやき脳 No.16
◇コーヒー好きには「カフェイン」は効かない 政府が提唱する政策「働き方改革」 まだまだ、長時間労働で頑張る人は多い そんなとき、缶コーヒーや栄養ドリンクで頭がさえるのはなぜ? 覚醒作用のあるカフェインの作用と血糖値が上がるから...


くめちゃんのつぶやき脳 No.15
◇やせるからだのつくり方 あたりまえののことですが、カロリーを減らしてやせるというのは、新陳代謝のレベルを下げるということです。 しかしこれは、マイナス面もあります。 なぜなら、代謝が低いといかんせん若々しく見えなくなってしまいます。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.14
脳内の神経細胞(ニューロン)が情報を電気信号の形でやり取りしていることはすでにご存知かと思います。 神経細胞は情報を出す軸索と、受け取る樹状突起でできていて、電気信号が軸索の先端までくると、シナプス小胞という場所からドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質が放出され、それ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.13
◇断食で脳はガス欠に いつも思うことは、私たちのからだは実に合目的にできている。 糖尿病になると血糖値が高くなる。 これは血中のブドウ糖がスムーズに組織に吸収されないからだ。 吸収の案内役はインスリン。 糖尿病ではこれが不足するか、働きが悪くなるので、ブドウ糖は血中でうろう...


くめちゃんのつぶやき脳 No.12
くめちゃんのつぶやき脳 No.12 ◇日本酒、ビール、ワイン 糖質が一番少ないのはどれ? ダイエットのために、食べ物や飲み物の糖質を気にしている人も多いかと思いますが、では、日本酒、ビール、ワインのうち、最も糖質が低いのはどれでしょうか? (1)日本酒 (2)ビール...


くめちゃんのつぶやき脳 No.10
◇肌のシミ、たるみで老け見え 原因は「糖化」かも ② 食後血糖値の上昇をゆるやかにすることが大切。 糖化は食後に高血糖状態が続くと起きるためだ。炭水化物や菓子類、甘い清涼飲料水など糖質の取り過ぎは血糖値の急上昇を招く。 食べる順番に気を配るのも有効だ。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.9
◇肌のシミ、たるみで老け見え 原因は「糖化」かも ① 実年齢より若く見える人と、老けて見える人がいる。 老化の原因の1つに糖化という生体反応があり、その進行度合いが「見た目年齢」を左右する可能性があると最近の研究で分かってきた。...