

くめちゃんのつぶやき脳No.334
◇ウォーキングなどの有酸素運動 健康効果を上げるコツは? クイズで学ぶ「有酸素運動」 【問題】「運動不足でメタボ気味。薄着になる夏に向けて減量したい」「心肺機能を上げて、疲れにくい体を作りたい」…。そんな理由からジョギングやウォーキングなどの有酸素運動を始める方も多いでしょ...


くめちゃんのつぶやき脳No.333
◇「風邪は抗生物質で治る」は間違い 薬の効かない体になることも? 風邪のはやる季節だ。医療機関を受診する人も増加していますが、気を付けなければならないのは「抗生物質信仰」に陥っていないかということ。もし、「抗生物質を飲んでおけば安心」だと思っているのなら、「薬が効かない体」...


くめちゃんのつぶやき脳No.332
◇睡眠途中で目を覚ます「中途覚醒」につながる誤った習慣は? クイズで学ぶ「中途覚醒」 【問題】睡眠の途中で目を覚ます「中途覚醒」に悩む人は歳とともに増えますが、それだけでなく「誤った睡眠習慣」のために中途覚醒になっている人も少なくありません。...


くめちゃんのつぶやき脳No.331
◇新型コロナウイルスに対するマスクによる拡散・吸い込 み抑制効果 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、飛沫やエアロゾルが感染経路であり、感染拡大を防ぐためのマスク着用は、もはや乳児などを除き日常生活に必須となっている。...


くめちゃんのつぶやき脳No.330
◇ロコモ、フレイル、サルコペニア… 何が違う? クイズで学ぶ「健康寿命」 【問題】老化に伴い体に起こる変化については、近年、「ロコモ」「サルコペニア」「フレイル」「ADLの低下」など、いろいろな用語が登場しており、「何がどう違うのかよく分からない…」という人も少なくないでし...


くめちゃんのつぶやき脳No.329
◇サバ缶はイライラ予防にも効果ある? クイズで学ぶ「サバ缶の効能」 【問題】サバ缶には、イライラを鎮め、鬱っぽさを改善する効果も期待できる。ホント? ウソ? •(1)ホント •(2)ウソ 「解説」 今、日本で最も多く生産されているのは、ツナ缶ではなくサバ缶だということをご存...


くめちゃんのつぶやき脳No.328
◇コーヒー+パンの朝食がメタボ抑制? 朝食にコーヒーとパンを食べるという人は多いと思います。意外なことに、それがメタボリックシンドローム(メタボ)の抑制につながっているかもしれない。その可能性を示唆する、京都府立医科大学大学院医学研究科地域保健医療疫学の小山晃英氏らの研究結...


くめちゃんのつぶやき脳No.327
◇日本食をよく食べる人は死亡リスクが低い やはり日本食は長寿に関係? 米、味噌汁、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶といった、日本食によく用いられる食材を多く摂取している人は、そうでない人に比べて死亡リスクが低いことが、東北大学が行った研究で明らかになりましたので紹介しま...


くめちゃんのつぶやき脳No.326 クイズで学ぶ「骨強化」
◇骨を強くするのに必要な、カルシウム以外の栄養素とは? 【問題】 年をとってからの関節疾患や骨折・転倒を防ぐには、少しでも若いうちから骨と筋肉の“貯金”を心がけておくことが重要です。では、骨を強くするための「ゴールデン・トライアングル」ともいわれる3つの代表的な栄養素はカル...


くめちゃんのつぶやき脳No.325 クイズで学ぶ「肝機能」
健診結果の肝機能値の見方に関する問題 ◇酒飲みなら気になる「γ-GTP」、下げるにはどうする? 今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください! 【問題】酒飲みの多くが気にする肝機能検査の項目に「γ(ガンマ)-GTP」が...