

くめちゃんのつぶやき脳No.305 ◇尿酸値が高い人は、どのくらいの割合で痛風になる? クイズで学ぶ「痛風と尿酸値」
この記事では、今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。 ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください! 【問題】 健診結果で異常値の男性も多い「尿酸値」。 7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と呼ばれ、「痛風」が起きやすくなります。...


くめちゃんのつぶやき脳No.304 ◇「運動をしてこなかった人は筋肉が つきにくい」って本当??
これまで運動経験がない高齢者でも、筋力トレーニングをすれば、若いころから積極的に運動をしてきた高齢アスリートと同じように筋肉量を増やせる可能性があるとの嬉しい事実が、英国で行われた研究で明らかになりました(^_-)-☆。...


くめちゃんのつぶやき脳No.303 ◇クイズで学ぶ 「のどの老化と誤嚥性肺炎」 のどの老化度はどうすればチェックできる?
【問題】高齢者の肺炎の7割以上を占めるといわれる誤嚥性肺炎。 その原因の1つに「のどの老化」があります。 では、自分の「のどの老化度」はどうすればチェックできるのでしょうか。 以下の中から、正しい方法を選んでください。 •(1)唾液を飲み込む回数を数える...


くめちゃんのつぶやき脳No.302 ◇妊娠中にとる食物繊維が重要! 少ないと赤ちゃんが肥満になりやすい?
妊娠中は食物繊維の摂取を意識して増やすのがいい! 健康を維持するために重要な腸活。 その腸活に不可欠な要素として話題になることが多いのが食物繊維です。最新の研究では、妊婦が食物繊維をしっかり摂取することが、自身の健康だけでなく、生まれてくる赤ちゃんの臓器形成や肥満リスク低下...


くめちゃんのつぶやき脳No.301 ◇お腹を壊したときに避けた方がいい 食品は? クイズで学ぶ「夏場の下痢」
【問題】夏は、食中毒や水分のとりすぎなどで、腹痛を伴う下痢を起 こす人が増えます。 では、下痢をしているときに避けた方がいい食品は、次のう ちどれでしょう? [endif] •(1)豆腐 [endif] •(2)うどん [endif] •(3)わかめ...


くめちゃんのつぶやき脳No.300 ◇眠りの浅い「レム睡眠」が少ないと死亡リスクが高まる?
みなさまの日々の睡眠の質はいかがでしょうか? 睡眠が浅いと感じておられる方にはちょっと気になる記事です。 睡眠時間に占める「レム睡眠」(眠っているときに眼球が素早く動く、浅い眠りの状態)の割合が低い人ほど死亡リスクが高いことが、米国で行われた研究で明らかになりましたので紹介...


くめちゃんのつぶやき脳No.299 ◇減量や筋肉増強のサプリ、若者に深刻 な有害事象のリスク
サプリメント大国、アメリカの現状から、当協会が伝えているサプリメントに対する正しい知識と適正使用についての情報を、日本では今後さらにしっかり伝えていく必要を感じさせる報告です。 米国の0~25歳の若年層を対象とした調査で、減量、筋肉増強、活力増進をうたうサプリメントを摂取し...


くめちゃんのつぶやき脳No.298 ◇健康的な食事にすると「うつ」が3週間で改善!
中等症から重症の抑うつ症状がある若い人が、質の低い食事をやめて健康的な食事に切り替えると、3週間後に抑うつ症状が軽減した。 そんな研究結果が、オーストラリアMacquarie大学のHeather M. Francis氏らによって報告されましたので紹介します。...


くめちゃんのつぶやき脳No.297 ◇日本人女性でも確認された飲酒が乳がんリスクを上昇させる
日本人女性の乳がん発症リスクの上昇に飲酒が関係することが、約3万3000人を20年以上追跡した観察研究で明らかになりました。 近年、日本人女性の乳がん発症率が上昇しています。 海外で行われたいくつかの研究では、飲酒が乳がんリスクを高めることが示唆されていますが、日本人の女性...


くめちゃんのつぶやき脳No.296 ◇血糖値を上げやすい食事は不眠症のリスクを高める可能性
血糖値を上げやすい食事(炭水化物の多い食事)をとっている閉経女性は、不眠症のリスクが高いことが、米国で行われた研究で明らかになりました。 不眠症は、自動車事故や、仕事の効率の低下、生活の質の低下などを引き起こすことが知られています。...