

くめちゃんのつぶやき脳No.325 クイズで学ぶ「肝機能」
健診結果の肝機能値の見方に関する問題 ◇酒飲みなら気になる「γ-GTP」、下げるにはどうする? 今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。ぜひ今日からのセルフケアにお役立てください! 【問題】酒飲みの多くが気にする肝機能検査の項目に「γ(ガンマ)-GTP」が...


くめちゃんのつぶやき脳No.324 クイズで学ぶ「ビタミンD」
◇ビタミンD不足を防ぐために日光を浴びるなら何時ごろがいい? 【問題】骨の強化や筋力の維持に欠かせないビタミンDは、食事からとる以外に、紫外線を浴びることで皮膚でも合成されます。では、次の3つの時間帯を皮膚でのビタミンD合成量が多い順番に並べると、どれになるでしょう?(関東...


くめちゃんのつぶやき脳No.323 クイズで学ぶ座りっぱなしの弊害
◇「座りっぱなし」の弊害は、どれくらい運動すればリセットできると思いますか? 【問題】長時間の「座りっぱなし」はさまざまな病気のリスクを高め、死亡リスクの上昇とも関係すると言われています。 では、どのくらい運動をすれば、「座りっぱなし」の弊害はリセットできるのでしょうか?...


くめちゃんのつぶやき脳No.322
◇筋肉を衰えさせない、たんぱく質のとり方のコツは? 今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。 今回は「タンパク質と筋肉」についての問題です。 【問題】空前の筋肉ブームが続いています。健康維持に欠かせない「筋肉」を維持するために大切な栄養素が「たんぱく質」。...


くめちゃんのつぶやき脳No.321
◇やせているのに糖尿病になってしまうのはなぜ? 今知っておきたい健康や医療の知識をQ&A形式で紹介します。 今回は「脂肪筋」についての問題です。 【問題】日本人は、太っていなくても糖尿病などの生活習慣病になりやすいことが知られています。その理由の1つとして近年注目されている...


くめちゃんのつぶやき脳No.320
◇ウォーキングで脂肪燃焼させるための適切な目標心拍数は どのくらい? 今回はウォーキングと心拍数に関する問題を考えていただきます。 【問題】ウォーキングで運動効果を得るには、ある程度の「運動強度」が必要とされます。そして、運動強度の客観的な指標となるのが「心拍数」。では、脂...


くめちゃんのつぶやき脳No.319
◇喫煙者ほどインフルエンザワクチン接種が必要! タバコを吸う人(喫煙者)は、タバコを吸わない人(非喫煙者)に比べてインフルエンザにかかるリスクが約5.7倍になることが、英国で行われた研究で明らかに!。 喫煙は、気道の構造を変化させ、呼吸器の免疫系に悪影響を及ぼすことが知られ...


くめちゃんのつぶやき脳No.318
◇1日の歩数が多いほど死亡リスクはさがるが、速さは無関係 4000歩に比べ8000歩では死亡リスクが半減 1日の歩数が多い人ほど死亡リスクが低いことが、40歳以上の米国人を対象とする観察研究で明らかになりました。 1日4000歩の場合と比べ、6000歩歩く人では死亡リスクは...


くめちゃんのつぶやき脳No.317
◇脂質異常症 健診で中年の4~5割は異常値! 健康診断でコレステロール値が高いといわれたら、あなたはどうしますか?症状がないので放置する人が多いのが現状です。しかし、脂質異常症は動脈硬化発症の引き金になり、放置すると心筋梗塞など命に関わることもあります。まずは、リスクを知っ...


くめちゃんのつぶやき脳No.316
◇インフルエンザ予防接種がコロナの重症化リスク減少に関係③ インフル以外の予防接種も感染予防に役立っている可能性 最後に、米国人を対象に、一般的な予防接種18種類の接種歴と新型コロナウイルス感染の関係を調べた研究結果(*7)を紹介します。...











































