

くめちゃんのつぶやき脳NO.61 炭酸水は無糖なら水代わりに飲んでもOK?
近年、糖分を含まない「無糖炭酸水」が身近なものになってきていますが、無糖であれば炭酸水を水の代わりに水分補給に利用しても健康に問題はないのでしょうか? 1)基本的に問題はない (2)問題があるので避けた方がいい 正解は、 (1)基本的に問題はない です。...


くめちゃんのつぶやき脳NO.60 自然治癒力
私たちが健康でいられるのは、 身体に備わっている自然治癒力のお蔭 病気になっても強靭な回復力を示すのは 自然治癒力が備わっている証拠 自然治癒力を効果的に引き出すのも、 減退させるもあなたのあり方、生き方にかかっています 感謝と感動を忘れず、...


くめちゃんのつぶやき脳No.59 脳は目的を達成する道具であるとともに私たち自身でもある
そもそも、脳は結構いい加減なところがあります。 その、緩さが人類が生き残るために必要だったのです。 その反面、脳は新しい環境や状況におかれると警戒心が働き緊張するのも、 生き残りに必要なのです。 実は、あらゆる変化は人にストレスを発生させる原因となります。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.58 「変化疲れ」が五月病の原因に
5月の連休、いかがお過ごしですか? 連休の過ごし方が「5月病」の原因になるとの記事がありましたので紹介します。 五月病とは正式な名称ではなく、医学的には「抑うつ状態」(気分が落ち込んで気力や行動力が乏しくなった状態)というものです。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.57 焼いた肉や魚が高血圧と関連
グリル調理、オーブン調理、高温調理した肉、家禽、魚を多く摂取することは、全体的な摂取量とは独立して高血圧のリスク増加と関連するという報告がありました。 さらにそのリスクはよく焼いた肉を多く摂取することによって増加するとのこと。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.56
◇塩分摂り過ぎは、水を多めに飲んだり野菜や果物を多く食べても 帳消しできない? 塩分の取り過ぎによる心臓への害は、他に野菜や果物をたくさん食べるなど健康的な食事を心掛けても帳消しにはできないとの研究報告がでました。 塩分の取り過ぎは心疾患や脳卒中の主な原因である高血圧のリス...


くめちゃんのつぶやき脳 No.55 珈琲の代謝に及ぼす影響力は予想以上
これまで、コーヒーには健康にさまざまな利点があることが知られてきましたが、毎日摂取するとこれまで考えられていた以上に代謝に影響を及ぼす可能性が大であるとの報告がありました。 多くの研究から、コーヒーを摂取するとパーキンソン病や糖尿病、多発性硬化症、一部のがんなど多くの...


くめちゃんのつぶやき脳 No.54
◇“神は細部に宿るとは” これは特定の宗教的な神を意味することばではない 建築やデザインの世界で語られている格言である 柱や壁、床やタイルに至るまで、その1本、1枚の細部に至るまで 徹底してこだわってこそ、全体の美しさが生まれてくるという...


くめちゃんのつぶやき脳 No.53 うつ病は生活習慣病?
肥満や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を持つ人は、うつ病発症リスクが高いとする研究報告が、このほど国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)より発表された。 研究によれば運動や食事などの生活習慣が、うつ病発症の予防や治療に重要な役割を果たしている可能性を示唆。...


くめちゃんのつぶやき脳No.52 “噛んでふくめる”
親が食べ物を噛んで柔らかくし、幼児の口に含ませるように、 丁寧に言い聞かせるという意味である 家庭では親が子に、学校で教師が児童に、社会では先輩が後輩に、 会社では上司が部下に、慈愛を笑顔でつつみ、 温かな言葉と励ましを絶やさないそんな世界を連想する...