

くめちゃんのつぶやき脳 No.49 ブロッコリは野菜の王様
アンチエイジングやスマートイジングで大切なのは抗酸化対策だ。 抗酸化力の視点で食材を選ぶなら、 魚の王様は「サケ」、 果物の王様は「リンゴ」、 野菜の王様は「ブロッコリー」 「サケ」のアスタキサンチン(身の橙色の色素)の抗酸化力はビタミンEの約500倍、トマトのリコピンを上...


くめちゃんのつぶやき脳 No.48 女性の脳卒中リスクを高める要因とは?
女性は男性と比べて脳卒中を発症するリスクが高い。 女性の中でも特にそのリスクが高い人にはどのような特徴があるのだろうか。 米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のKathryn Rexrode氏らは、これまでの研究論文のレビューに基づき女性の脳卒中リスクを高める因子を特定し報告...


くめちゃんのつぶやき脳 No.47 大人の咳嗽(せきこみ)に対してハチミツ+コーヒーが有用
蜂蜜が小児のせきこみに有効との論文が依然ありました。 親も快適に眠れるでしょうから、難治性の小児のせきこみに対して、ハチミツが試されています。 しかし、大人に対してはコーヒーと合わせて飲むほうが良いとの論文が。 Raeessi MA, et al. Honey plus...


くめちゃんのつぶやき脳 No.46 ◇減量後に空腹感が増すのは気のせいではないらしい!
ダイエットのチャレンジして、減量に成功すると今度は食欲が増してくることを経験したことはありませんか? 気のせいかな? 実は違うらしいです。 ホルモンに変化が生じて食欲が増大するためであることが重症の肥満患者を対象としたノルウェーの研究で示されました。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.45 ◇減量効果は同居するパートナーにも及ぶ??
同居するカップルの一方が減量にチャレンジすると、その減量効果は同居の痩せようとしていないパートナーにも波及する可能性があるとの論文が報告されました。 実験は同居する130組のカップルを対象に、一方に減量プログラムまたは体重の自己管理を6カ月間行ってもらったところ、特に減量し...


くめちゃんのつぶやき脳 No.44 ○私たちは脳の中に棲んでいるのか?
人は何を目的にして生きるのか それぞれ感じ方はあるが、一つだけ共通するのは、 人は幸せを求めて生きているということ。 不幸を求めて生きる人はいない 誰も自分のイメージする幸せを形にしようと一生懸命に生きている それを追求するのも脳の役割...


くめちゃんのつぶやき脳 No.43 健康づくりは継続がポイント
健康づくりもサプリメントでも、これときめたらまずは継続 健康づくりの効果を高める最大のポイントは続けることです いろいろな健康法を次々に違うものに変えていく人がいる サプリメントも一月くらいやってみて、効果が出ないからとやめたり、 新しいものに飛びつく人もいる...


くめちゃんのつぶやき脳 No.42 薬もサプリも明確な目的と感謝で飲むとGood!
「これはよく効くお薬です」と、医師から言われて飲むと、小麦粉でも偽薬(プラセボ)効果が出ることがある。 プラセボ効果です。 わたしが医薬品開発の現場に長いこと携わってきた経験からいえばこのプラセボ効果は間違いなくある。 そしてこれをうまく利用することで、自分でも治療の効果も...


くめちゃんのつぶやき脳 No.41 チョコレートとアーモンドの組み合わせで、少量でも健康効果?
近年、健康効果が注目されている高カカオチョコレート。チョコレートのカカオ成分に含まれるカカオポリフェノールやカカオプロテインには血圧予防、動脈硬化予防、便秘予防・改善などの健康効果が期待されており、さまざまな研究が進められている。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.40 ◇孤独な女性は太りやすい?
独身の女性にはちょっと寂しい論文です。 もちろん、ひな祭の日なのにイヤミじゃないですよ、こういう論文があるだけですから。 食事をするときに、どういう気持ちで食べているかというのは、食医学的にはとても重要なことです。 ハッピーな気持ちでごはんを食べているほうが当然、健康にも良...