

くめちゃんのつぶやき脳No.123 ◇「たった2分の歩行でも健康に有益」!!
これまで米国の身体活動ガイドラインでは、運動は10分以上継続することが推奨されてきた。 日本でも30分以上の継続が推奨されてきている。 しかし、このほど米国心臓協会年次集会(AHA 2018、11月10~12日、米シカゴ)で発表された最新版のガイドラインでは、たった2分程度...


くめちゃんのつぶやき脳No.122 ◇ケーキを食べるならどっちを選ぶ?
いまやスイーツ食事会や女子会が大流行 でも、ダイエットを考えながら迷う人も 今回、医療機関や企業で、2万件近い食事改善に向けた提案やカウンセリングを行ってきた管理栄養士の浅野まみこ氏からケーキ好きの方には関心の高い記事がありましたので紹介します。...


くめちゃんのつぶやき脳No.121 ◇シャワーヘッドは病原菌の温床の恐れが??
ご家庭で使用のシャワーは、毎日欠かせないアイテムですが、シャワーヘッドが病原菌の巣になっているとのショッキングな研究報告がありましたので紹介します。 シャワーによって汗やからだに付着した埃や病原菌を洗い流せて、からだを清潔に保つことができると信じている人は多いだろう。...


くめちゃんのつぶやき脳No.120 ◇乳製品摂取増加が死亡・心血管リスク 低下と関連か
低・中所得国21ヵ国を対象とした多様な多国籍コホート研究において、乳製品の摂取が、死亡および主要心血管疾患イベントの低下と関連するとの報告がありました。 カナダ・マックマスター大学のMahshid Dehghan氏らが、Lancet誌オンライン版2018年9月11日号で発表...


くめちゃんのつぶやき脳No.119 ◇知らずに食べている超悪玉脂肪酸、動脈硬化学会が警鐘
農林水産省がトランス脂肪酸(TFA)に関する情報を掲載してから早10年。 残念なことに、トランス脂肪酸に対する日本の姿勢には進展が見られない。 2018年10月31日、動脈硬化学会が主催するプレスセミナー「トランス脂肪酸について」が開催され、丸山...


くめちゃんのつぶやき脳No.118 歯周炎とアルツハイマー病リスクが関連
歯周病が、 ・軽度認知障害(MCI) ・主観的認知低下(SCD) ・アルツハイマー病(AD) のリスク増加の一因となるかどうかを検証した報告がありましたので紹介します。 スウェーデン・カロリンスカ研究所のJacob Holmerらの症例対照研究です。...


くめちゃんのつぶやき脳No.117 「朝食を摂ると余計に太るんじゃない?」という人への食事指導は?
みなさんでしたどんなアプローチをされますか? 肥満を伴う糖尿病のAさんから「今は朝食を摂っていないが、朝食を摂ったら余計に太るんじゃない?」と質問されたことがあります。 朝食を抜いている人に対して、朝食を摂るようにしてもらうためには、どのように指導したらいいのでしょうか?...


くめちゃんのつぶやき脳No.116 ◇血管の健康を保つ「7つの方法」で認知症も予防
循環器系が健康な人ほど認知症リスクも低い このほど循環器の健康状態が良好な高齢者ほど、認知症の発症リスクが低く、認知機能の低下の速度が遅いことが、フランスの疫学研究で示されましたので紹介します。 中年期の高血圧、脂質異常症、肥満、糖尿病などは、脳卒中、心筋梗塞に代表される循...


くめちゃんのつぶやき脳No.115 ◇夜型の人は慢性疾患が多く、 死亡リスクも高い
就寝時間が遅く、朝なかなか起きられない「夜型」タイプの人は、早寝早起きの「朝型」の人に比べて糖尿病などの慢性疾患の患者が多く、死亡リスクも10%高いことが、米国の研究で明らかになりました。論文の内容を紹介します。 一般に、朝型の人に比べ、夜型の人には、代謝系の異常や循環器系...


くめちゃんのつぶやき脳No.114 鼻をほじってはいけないもう一つの理由
子どもの頃、鼻をほじるのはやめなさい、と母親に怒られた経験がある人は結構いらっしゃるのでは。 今回、実際に鼻をほじると自分自身だけでなく周囲の人の健康にも悪影響があるとする研究報告がありましたので紹介します。 成人の男女40人を対象としたこの研究では、鼻をほじったり、こすっ...











































