

くめちゃんのつぶやき脳 No.133 ◇半年間のウォーキングで脳が若返る?
記憶力や思考力に衰えを感じたら、ウォーキングなどの適度な運動を半年間ほど続けると脳が若返るかもしれない-。 こんな研究結果が報告されました。 米デューク大学医学部のJames Blumenthal教授らは、記憶力や思考力が低下した55歳以上の男女が運動を6カ月間続けたところ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.132 ◇うつ病予防に「脂肪酸」摂取が有効?
うつ病リスクの増悪にn-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量や血中レベルの低下が影響していると考えられているが、まだ明らかになってはいない。 Park Y氏らは赤血球中のn-3系多価不飽和脂肪酸や魚類の摂取量がうつ病リスクと負の相関を示すのではないかと考え、この仮説を明らかにするた...


くめちゃんのつぶやき脳 No.131 ◇電子レンジ熱傷の原因となる食材は!?
突然ですが、みなさんは、電子レンジで熱傷を起こし治療を受けた人がいるとすると、どの食材を頭に思い浮かべますか? みそ汁? カレー? ふっふっふ、実は違うんです! 今回は真面目なのになぜか面白い論文がありましたので紹介します。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.130 ◇「炭水化物」中心の食生活は認知症リスクを高める可能性あり
食生活は生活習慣病の発症に関与するだけでなく、認知症の発症にも影響を及ぼすといわれている。しかし、どのような食生活が認知症リスクを高めるのか具体的に知りたいところです。 今回、JAlzheimers Dis誌オンライン版2012年7月17日号にRobertsらによるカロリー...


くめちゃんのつぶやき脳 No.129 食事療法の見直しへ、日本糖尿病学会が検討に動く
食の欧米化や糖質制限の流行、高齢者の低栄養が問題となる昨今、日本人における食事療法の見直しが迫られている。 2018年11月5日、日本糖尿病学会が主催する「食事療法に関するシンポジウム」が、5年ぶりに開催され新しい食事療法についての提案がいくつかなされました。 ...


くめちゃんのつぶやき脳 No.128 ◇頭を使わないと認知症になるって本当ですか?
昔から、“知的活動をしないと認知症になる“といわれてきました。 今回ご紹介する論文は、実は「知的活動しても加齢による認知機能低下を予防できない」とする内容です( ;∀;) これは英国・アバディーン市の1936年生まれの子供たちをなんと11歳の時点から継続的に知能テストし続け...


くめちゃんのつぶやき脳 No.127 ◇石けんやシャンプーの成分が思春期早発 の原因か
石けんやシャンプー、歯磨き粉などの身近な日用品に含まれる化学物質への曝露が、女児の思春期早発と関連する可能性があることが、米カリフォルニア大学バークレー校のKim Harleyらによる研究で明らかになったとの報告がありましたので紹介します。...


くめちゃんのつぶやき脳 No.126 ◇植物性たんぱく質に脳卒中などの予防効果が 高血圧がない人で特に大きなリスク減少、日本の大規模疫学研究より
30歳以上の日本人を対象にした大規模疫学研究で、大豆などに豊富に含まれる植物性たんぱく質の摂取量が多い人ほど、心筋梗塞や脳卒中による死亡リスクが低いという逆相関関係があることが明らかになりました。 この逆相関関係は、特に高血圧がない人々において強くみられることも分かりました...


くめちゃんのつぶやき脳No.125 ◇うつ病患者の食事療法、ポイントは「トリプトファン摂取」
うつ病の食事療法としてトリプトファンを多く含む食事が有効という、脳と食の講座の中でも何回となく話してきたことを裏付ける報告がありましたので紹介します。 うつ病では悲哀感、希望喪失、易刺激性、身体機能障害などの特徴がみられ、数週間にわたり重症の症状を呈する。...


くめちゃんのつぶやき脳No.124
◇小児期のストレスと将来の認知症発症との関連 悲惨な幼児への虐待のニュースが毎日にようにニュースになっていますが、幼児期・小児期における精神的、肉体的ストレスがその後の人生だけではなく、重大な疾患の引き金にもなるという研究報告がありましたのでご紹介します。...











































