top of page

くめちゃんのつぶやき脳 No.240 ◇納豆をよく食べる人は循環器疾患の死亡リスクが低い

週に1パック程度で、ほとんど食べない人より25%低下

これは、約3万人の日本人を16年間追跡した研究結果で判明しました。すなわち、日本の伝統食の1つである納豆を定期的に食べる人は、ほとんど食べない人に比べて循環器疾患で死亡するリスクが25%低いとのこと。報告の概要を紹介します。

納豆を含むさまざまな大豆製品の摂取は、循環器疾患の予防に役立つのではないかと考えられていますが、大豆製品全般と循環器疾患の関係について検討したこれまでの研究では、一貫した結果は得られていませんでした。

 一方、大豆由来の発酵食品の代表である納豆は、他の大豆製品とは異なり、血栓を溶かす作用を持つ酵素であるナットウキナーゼを含んでいます。

血栓の形成はさまざまな循環器疾患を引き起こすことが知られているため、納豆こそが循環器疾患のリスクを下げると期待されていますが、納豆と循環器疾患の関係について検討した大規模な研究はありませんでした。

今回、岐阜大学の永田知里氏らは、納豆、大豆タンパク質、大豆イソフラボンの摂取と循環器疾患による死亡の関係を調べようと考え、岐阜県高山市の住民を対象とした疫学研究「高山スタディ」に参加した人々のデータを分析しました。

高山スタディは、食事の内容やそれ以外の生活習慣と、がんや他の慢性疾患の関係を調べる目的で、1992年に岐阜県高山市に住んでいた35歳以上の男女を対象に行われた研究です。

 1992年の時点で質問票を用いて、対象者の年齢、性別、配偶者の有無、学歴、身長、体重、飲酒も含む過去1年間の食事の内容、喫煙習慣、運動習慣、病歴など、さまざまな情報を収集しました。

大豆製品については、豆腐、味噌、大豆、納豆、豆乳、高野豆腐、油揚げ、厚揚げ、五目厚揚げ(野菜または海草入り)などを過去1年間にどの程度摂取したのかを尋ねました。

男性1万3355人と女性1万5724人について、1992年から2008年10月1日までの16年間の死亡の有無と死因を調査しました。追跡期間中に高山市から転出したのは1912人(6.1%)でした。

 調査の結果、1678人が循環器疾患で死亡していました。

うち677人は脳卒中、308人は虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症、虚血性心不全など)による死亡でした。

納豆の摂取量が最も少なかった人から最も多かった人までを順番に並べて、4等分しました。

最も摂取量が多かった上位25%群(7269人、女性の割合は57.7%)の納豆摂取量の中央値は1日に7.3g、続いて摂取量が多かった25%(7270人、64.9%)では2.7g、次の25%(7270人、56.3%)では1.4g、最も摂取量が少なかった下位25%(7270人、37.4%)では0gでした。

 一般に、市販されている納豆は、四角い容器に入っているタイプ(通常は2~4パックまとめ売り)の場合、1個当たりの重量は40g、45g、50gのいずれかで、丸いカップ入りは1個当たり30g入りであるため、上位25%群のちょうど中央に位置する人の摂取量(これを中央値といいます)は、四角いタイプの納豆を1週間に1パック程度になります。

また、下位25%群の少なくとも半分は、1年間納豆を全く食べなかったと考えられます。

 納豆摂取量の下位25%群を参照として、残り3群の循環器疾患による死亡のリスクを検討したところ、上位25%群では25%低いことが分かりました。

 大豆タンパク質の摂取量、大豆イソフラボンの摂取量、納豆以外の大豆製品からの大豆タンパク質の摂取量、納豆以外の大豆製品からの大豆イソフラボンの摂取量についても、同様に分析しましたが、循環器疾患による死亡に対する影響は見られませんでした。

 循環器疾患による死亡のうち、脳卒中による死亡のリスクは、大豆タンパク質の摂取量と納豆の摂取量が多いほど低く、下位25%と比較した上位25%群の脳卒中死亡リスクは、大豆タンパク質では25%、納豆では32%低くなっていました。

 脳卒中の内訳をさらに詳しくみると、血栓が詰まって起こる虚血性脳卒中(脳梗塞と一過性脳虚血発作)による死亡が393人、血管が破れて起こる出血性脳卒中(脳内出血とくも膜下出血)による死亡が242人でした。

納豆を多く摂取する人(上位25%群)では、虚血性脳卒中による死亡のリスクも33%低下していましたが、出血性脳卒中による死亡については、納豆との関係は明確にはなりませんでした。

ただし、大豆タンパク質の摂取が多いほど、出血性脳卒中による死亡のリスクが低下する傾向が見られました。

 今回の高山スタディの結果は、納豆の摂取が循環器疾患死亡のリスクを下げる可能性を世界で初めて示しましたが、著者らは、他の集団を対象に、大豆製品、大豆タンパク質、納豆の摂取量と循環器疾患の関係を調べて、今回の結果を確認する必要があると述べています。

原著はこちら

Nagata C, et al. Dietary soy and natto intake and cardiovascular disease mortality in Japanese adults: the Takayama study.Am J Clin Nutr. published December 7, 2016, doi: 10.3945/​ajcn.116.137281.

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page