top of page

くめちゃんのつぶやき脳No.306

◇薬はなぜ「食後」に飲むものが多いのでしょうか?


市販薬の添付文書や外箱を見ると、「食べる前に」「食後に」などと薬を飲むタイミングが書いてあります。薬の効き目や副作用の出方は胃の状態と大きく関係していて、食べ物による影響は無視することはできません。「食前」「食後」「食間」とは具体的にいつのことを指すのでしょうか。解説していきます。


口から水と一緒に飲み込んだ薬は、食道を通過して胃に入り、そこで胃酸と混ざります。薬の配合成分は化学物質ですから、溶けだすと胃の粘膜などに何らかの刺激を与えます。このとき、胃に食べ物が入っていると、薬が食べ物と混ざって胃壁に直接触れにくくなって胃への刺激を抑えることができます。


 また、薬が食べ物と混ざると、腸で有効成分が吸収されるスピードが変化します。このため、薬によっては作用が現れやすくなったり、逆に現れにくくなったりします。

 こうしたことから、薬を飲むタイミングは胃の中の環境を考慮して設定されています。市販薬に多い服薬タイミングについて具体的に紹介してきます。


まず、「食後」とは、

食事が終わってから30分以内を指します。

内服薬の中で最も多いのが、この食後に飲むタイプです。

食後30分というのは、胃の中で、薬が食べ物や胃酸の影響を最も受ける時間帯です。空腹時に飲むと胃を荒らしてしまう成分が入っているかぜ薬や、食べ物と混ざることで吸収が良くなる薬などは、特に食後に飲むことが望ましいとされています。

 食後は、食べ物のおかげで配合成分が胃壁に触れにくくなるだけでなく、胃の蠕動運動(胃の内容物を腸に送り出そうとする動き)が活発であるため、有効成分が胃に留まっている時間が短くなり、より早く腸で吸収されると考えられています。また、油に溶けやすい成分は、食べ物の油脂分に溶けて吸収されやすくなることが分かっています。


 もし、食後の薬を食事をしていない状態で飲まなければならない場合、牛乳1杯でも、クッキー1枚でも口にしてから薬を飲むようにしましょう。胃の中を食後に近い状態にすることができます。

 このほか、食事の影響を受けにくい薬であっても、“規則正しく1日3食取る”という日本人の特徴に合わせて、食後に飲むよう定めている薬が多くあります。服薬タイミングを食事と絡めることで、薬の飲み忘れを防ぐだけでなく、食事と食事の間隔が6〜8時間と比較的均等であるため、作用(有効成分の血中濃度)を維持させるのが簡単になるためです。


一方、食べ物による影響を避けるのに適している時間帯は、食べ物が胃を通過し終わる食後2時間以降です。


食後2時間以降のことを「食間」、


次の食事を始める1時間前〜30分前を「食前」と区別しています。


 食間は、食事と食事の間という意味で、「食事の最中」に薬を飲むことではありません。


胃の中に食べ物がない明らかな空腹状態を意味しますので、空腹の状態で飲む方が良く吸収される漢方薬などが食間に飲むよう決められています。


 また、食前は、食事を始める1時間前~30分前を指します。食事をしている間に効果が現れてほしい胃腸薬などは、食前の服用が適しています。


 これ以外にも、「就寝前」(例:催眠鎮静薬)、「服用間隔は○時間空けて」(例:頓服の解熱鎮痛薬)などと指示されている市販薬もあります。いずれにしても正しい飲み方をしないと効果が出にくくなったり、副作用が現れやすくなったりすることがありますので、決められたタイミングを守って飲みましょう。


出典

一般社団法人日本医薬品情報学会 OTC情報委員会*

日本医薬品情報学会(JASDI)は、薬剤師が中心となって医薬品情報学に関する教育や研究を行うことで、薬学・医学・医療の進歩向上、国民の健康に貢献することを目的として活動しています。本会のメンバーは病院や街の薬局で働く薬剤師、薬学系大学教員、製薬や医薬品流通関連企業、薬事関連行政担当者などです。主な活動として、学会機関誌JJDIの発行、学術大会・学術フォーラムの開催、一般向けの公開講座、医薬品情報学に関する教育・研究の支援、専門薬剤師の認定などを行っています。


Commenti


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page