top of page

くめちゃんのつぶやき脳No.327

◇日本食をよく食べる人は死亡リスクが低い

  やはり日本食は長寿に関係?




米、味噌汁、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚介類、緑茶といった、日本食によく用いられる食材を多く摂取している人は、そうでない人に比べて死亡リスクが低いことが、東北大学が行った研究で明らかになりましたので紹介します。

日本人の長寿の一因に日本食の食生活が関わっていると考えられています。

今回、東北大学大学院公衆衛生学の松山紗奈江先生らは、国立がん研究センターなどが推進しているJPHC研究(多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究)の一環として、日本の各地に住む中高年者の食事の摂取状況を調べ、あらゆる原因による死亡(総死亡)、および心血管疾患による死亡との関係を検討しました。


 分析対象となったのは、東北から沖縄までのさまざまな地域に住んでいた45~74歳の日本人です。それらの人々は、1995~1998年の調査で147の食材の摂取頻度に関する質問に回答済みです。

 食事の内容が日本食に近いかどうかは、Japanese Diet Index(JDI8)と呼ばれる日本食インデックスのスコア(スコア幅は0~8)を用いて評価。JDI8スコアは、米、味噌汁、海藻、漬物、緑黄色野菜(緑色野菜、ニンジン、カボチャ、トマトなど)、魚介類(生魚、干物、缶詰、魚加工製品など)、緑茶の摂取量の多さ(*1)と、牛肉および豚肉(加工肉も含む)の摂取量の少なさ(*2)に基づくスコアで、合計スコアは0~8の範囲となり、高スコアほど、日本食的食材の摂取量が多いことを意味します。今回は、対象者をJDI8スコアが0~2、3、4~5、6~8の4群に層別化しました。


*1 男女別の摂取量の中央値以上であれば1ポイント、中央値未満なら0ポイントとする *2 男女別の摂取量の中央値未満であれば1ポイント、中央値以上なら0ポイントとする




JDI8スコアは、高齢者、男性、毎日飲酒する人、運動している人、摂取エネルギーの総量が多い人で高く、年齢が若い人、喫煙者では低い傾向が見られました。

 対象者のうち、摂取エネルギー量が多すぎた人や少なすぎた人、がん、脳卒中、心筋梗塞、慢性肝疾患などを経験していた人を除外し、残りの9万2969人(平均年齢56.5歳、男性4万2700人、女性5万269人)を分析対象としました。


約19年(中央値)の追跡期間中に2万596人(22.2%)が死亡していました。このうちがんによる死亡は7148人、心血管疾患による死亡が4990人でした。心血管疾患による死亡のうち、2600人は心疾患死(心筋梗塞などによる死亡)、1950人は脳血管疾患死(脳梗塞や脳内出血、くも膜下出血などによる死亡)と判定されていました。


 年齢、性別、BMI(体格指数)、喫煙習慣、飲酒習慣、運動習慣、摂取エネルギー量、降圧薬・脂質降下薬・血糖降下薬の使用、就労状況などを考慮して分析を行ったところ、JDI8スコアが高いことは、総死亡と心血管死亡リスクが低いことに関係していました。


JDI8スコアが0~2だったグループを参照群とすると、スコアが6~8だったグループの総死亡のリスクは14%低くなっており、スコアが上昇するにつれて、死亡リスクは低下していました(表2参照)。





心血管疾患による死亡のリスクも、スコア6~8のグループで11%低下していました。また、心血管死亡に含まれる、心疾患死亡と脳血管死亡についても同様の傾向が見られましたが、統計学的有意差が常に見られたわけではありませんでした。


続いて、食材別に、摂取量が中央値以上だった人を中央値未満だった人と比較(牛肉と豚肉については、摂取量が中央値未満だった人を中央値以上だった人と比較)したところ、海藻、漬物、緑黄色野菜、魚、緑茶の摂取量が多い人では、統計学的に有意な総死亡リスクの低下が認められました(リスク低下は3~11%)。


 なお、著者らはJDI8スコアとがんによる死亡の関係も検討しましたが、有意な関係は認められませんでした。


原著論文

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page