くめちゃんのつぶやき脳 No.71 ◇「耳掃除はしなくていい」は ウソ?ホント?
耳垢撮り論争を決着させる報告がありましたので、紹介します。
さて、問題です
「耳垢は放っておいても外に出てくる」というのは
ホント?
ウソ?
みなさんは、どう考えますか?
答えは
ホントです
「掃除目的でモノを耳に突っ込んではならない」というのが結論です。
耳掃除は、自分でやっても、人にしてもらっても気持ちの良いもの。そう思っている人も多いかもしれませんが、実は健康な人であれば、耳掃除は原則不要で、掃除目的で耳に何かを突っ込むことによって、かえって耳垢が奥へと押し込まれて耳の中を塞いでしまう(=耳垢塞栓:じこうそくせん)可能性があるそうです。
2017年1月、米耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(AAO-HNSF)は、医師向けに、何らかの症状があって受診した耳垢塞栓患者に対する適切な診療手順を示す診療ガイドラインを作成し、公表しました。
これと並行して、一般向けに、耳垢に関する基本的な情報と正しい管理方法などを解説する文書[注]も作成し、「とにかく耳にモノを突っ込むな!」と強力に注意喚起しています。
耳垢は、耳の穴の開口部から鼓膜までつながる外耳道を保護する役割を果たしており、完全に不要な老廃物ではありません。
耳垢が生じるのは外耳道の外側約3分の1の部分で、耳垢は外耳道の上皮の動きと、咀嚼(そしゃく)やあくびの際の顎の動きなどによって、開口部に向かって徐々に移動していきます。
■耳垢が耳の中を塞いでしまうとトラブルに
湿っているタイプの耳垢(湿性耳垢)であっても、移動している間に乾いて、自然に耳の穴から外に落ちます。
したがって、健康な状態であれば、耳掃除の必要は全くない、と同学会は強調しています。
掃除をするなら耳の外側を布で拭く程度にとどめ、耳の中にモノを入れるべきではないとのこと。
しかし、耳垢の自然排出が妨げられた場合には、外耳道の中にたまってしまいます。
例えば、補聴器の日常的な使用や、綿棒や耳かきなどを用いた掃除は、耳垢の蓄積を引き起こします。
専門医が診察した際に、鼓膜近くに詰まっている耳垢が見つかれば、綿棒などで誤って押し込んだものと見なされます。
耳垢が本来あるべき場所より奥に押し込まれると、自浄作用が働かないため、さまざまな症状が現れる可能性があります。
耳掃除をすべきでないとはいっても、耳垢がたまりやすいタイプの人はどうすればいいのでしょうか。
高齢者、外耳道が狭い人、補聴器使用者、耳栓使用者などには耳垢塞栓ができやすいことが知られています。
同学会は、「塞栓を予防する方法はないが、耳垢が非常に多い人、耳垢塞栓を繰り返している人、補聴器などを使用している人は、6~12カ月ごとに専門医を受診し、予防的な耳掃除をしてもらうとよいのではないか」としています。
American Academy of Otolaryngology-Head and Neck Surgery. Clinical Practice Guideline: Cerumen Impaction.