くめちゃんのつぶやき脳No.366
◇クイズで学ぶ「メタボ」
健康診断で問題になる「メタボ」の判定基準は?
【問題】
40~74歳を対象に行われる健康診断での「メタボ健診」。
みなさんは受診されていますか?
さて、メタボの判定基準について、
以下のうち間違っているものはどれでしょう?
•(1)腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上
•(2)血糖値が高くてもメタボに該当しないこともある
•(3)悪玉コレステロール(LDL)が高いとメタボに判定される
シリーズでお伝えしているオンラインクラブセミナーでは既にお話したことですが、糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病につながりやすいのが肥満です。
また、様々ながんや心疾患などの病気のリスク要因であることも知られています。
「特定健康診査(特定健診)」、いわゆる「メタボ健診」のときに、肥満について意識させられる方は多いのでないでしょうか。、
2008年4月からスタートしたメタボ健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健康診断で、会社勤めの人は会社の健康診断と一緒に行われることも多い(40~74歳対象)。
腹囲が男性は85cm以上、女性は90cm以上あり、かつ血糖値、脂質、血圧の数値のうち2項目以上が悪い場合に、メタボのリスクが高いと判断され、医師や保健師、管理栄養士から特定保健指導を受けることになります。
さらに、腹囲に加え、血糖、脂質、血圧のうち2項目以上が悪いとメタボと判定されます。ですから、ば血糖のみ悪かった場合はメタボに該当しないこともあります。
また、脂質は悪玉コレステロール(LDL)ではなく、中性脂肪または善玉コレステロール(HDL)の値で判定されます。
なお、腹囲が男性85cm未満、女性90cm未満でも、BMI(体格指数=[体重(kg)]÷[身長(m)×身長(m)])が25以上あり、血糖値や脂質、血圧の数値などが悪いと、特定保健指導の対象になります。
年を取ると多くの人が、体重が増えて肥満になり、それに伴い血圧や血糖値、中性脂肪やコレステロールなどの値が悪くなってきます。
ところが、慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科の伊藤裕教授でによると、肥満であるにもかかわらず、そうした値が正常の範囲内に収まっている人もいるとのこと。
2019年に発表された欧米の12万人の肥満の人を対象にした研究では、太っていても糖尿病や高血圧などの生活習慣病になるリスクが低い人が24%いたという結果が報告されています(J Clin Invest. 2019;129(10):3978-89)。
それでは、太っていても生活習慣病になるリスクが低いのはどのような人でしょうか。
伊藤教授、それは「皮下脂肪型肥満」の人だと指摘します。
体脂肪には、全身の皮膚の下につく「皮下脂肪」と、内臓の周囲につく「内臓脂肪」とがあり、体重やBMIが同じ数値でも、全身がぽっちゃりしている「皮下脂肪型肥満」と、お腹だけ突き出ているような「内臓脂肪型肥満」とがあります。
このうち、皮下脂肪は多少ついても大きな問題はないのですが、内臓脂肪は生活習慣病のリスクを高めることが分かっています。
「腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上になると、内臓脂肪量がだいたい100平方cmを超えることが多く、生活習慣病リスクが高くなります。
特に40歳以上の男性は、腹囲が85cm以上ある時点で内臓脂肪型肥満である可能性が高く、きちんとメタボと向き合わなければならないと伊藤教授は指摘しています。
Comments