くめちゃんのつぶやき脳 No.216 ◇肥満と腸内細菌の関係 、ポイントは「食用油の代謝」
近年、さまざまな疾患領域で腸内細菌の関与がトピックとなっているが、肥満との関連において新たな知見が東京農工大学大学院農学研究院応用生命化学代謝機能制御学の木村郁夫氏らによって発表されました。
腸内細菌が多価不飽和脂肪酸を他の脂肪酸に変換する過程で、宿主のエネルギー代謝を調節しており、その能力次第で肥満が改善または悪化するという。
食生活の欧米化とともに、サラダ油などに含まれるオメガ6系多価不飽和脂肪酸の摂取量が増える一方で、魚類に含まれるオメガ3系多価不飽和脂肪酸の摂取量は減少している。
また高脂肪食は、高脂肪であること自体が代謝性疾患のリスクであると同時に、腸内細菌叢のバランスを変化させて肥満や代謝性疾患を誘発する可能性がある。
しかしこれまでの研究では、多価不飽和脂肪酸が腸内細菌によって代謝される過程で生じる新たな脂肪酸の影響は明らかでなかった。 木村氏らは、通常食で飼育したマウスと高脂肪食で飼育したマウスの腸内細菌叢を解析するとともに、多価不飽和脂肪酸の腸内細菌代謝物を定量的に解析した。
その結果、高脂肪食飼育マウスの腸内では善玉とされる乳酸菌が有意に減少していること、および、リノール酸(オメガ6系多価不飽和脂肪酸の一種)の腸内細菌代謝産物である水酸化脂肪酸(HYA)が有意に減少していることを確認した。
この結果は、高脂肪食によって腸内細菌叢のバランスが乱れるだけでなく、腸内細菌の代謝産物にまで影響が及ぶことを意味している。 また、高脂肪食にリノール酸を添加して飼育したマウスは脂肪組織に炎症が誘発されたが、HYAを添加し飼育したマウスは炎症所見が少なく体重増加も有意に抑制された。
さらに、腸内HYA濃度が通常食マウスと同等になるように調節して飼育したマウスでは、体重抑制作用のある腸管ホルモンGLP-1の分泌が亢進した。
これらの結果、腸内細菌による多価不飽和脂肪酸の代謝産物であるHYAが、肥満および肥満に伴う組織の炎症を抑制することが示唆される。
なお、HYA産生能のある乳酸菌を腸内に定着させたマウスでも同様の代謝改善効果が認められた。 以上一連の結果から、腸内細菌叢は食事中に含まれている多価不飽和脂肪酸の代謝を制御しており、高脂肪食によって誘発される肥満や炎症に関与していることがわかった。
著者らは、「肥満や代謝性疾患に対する新たな治療法につながる知見であり、今後の研究と応用が期待される」と述べている。
原著論文はこちら
Miyamoto J, et al. Nat Commun. 2019 Sep 5. [Epub ahead of print]