top of page

くめちゃんのつぶやき脳 No.208 ◇塩分の摂取量が多い人ほど肥満になりやすい

1日当たりの塩分の摂取量が増えるにつれて、BMI(体格指数)(1)の値が高くなり、「過体重」または「肥満」になるリスクも上昇することが、日本を含む4カ国の約4700人を対象とした研究で分かりました。

*1 BMI=体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕 世界保健機関(WHO)の基準では、BMI 25以上30未満が「過体重」、30以上が「肥満」。

日本肥満学会の基準では、BMI 25以上が「肥満」とされている。

これまでに行われた研究で、塩分摂取量が多い人は、血圧が上昇し、心血管疾患(脳卒中や心筋梗塞など)のリスクも上昇する可能性が高いことが分かっていました。

今回、中国の西安交通大学のLong Zhou氏らは、日本、中国、英国、米国の40~59歳の男女を対象として、塩分摂取量とBMIの関係を検討することにしました。

 対象にしたのは、栄養と血圧に関する国際共同研究である「INTERMAPスタディ」に参加した、日本、中国、英国、米国の成人男女です。

この研究では、参加者に24時間蓄尿検査を2回行って、塩分摂取量を推定していました。

24時間蓄尿検査は、1回だけ採取した尿に含まれていた塩分量に基づいて塩分の摂取量を推定する方法や、自己申告された食事の内容に基づいて摂取量を計算する方法よりも、より正確な塩分摂取量が分かる、信頼性が高い検査です。

 分析の対象となったのは、INTERMAPスタディ参加者のうち、日本人1145人、中国人839人、英国人501人、米国人2195人の計4680人です。男女比はほぼ1対1で、平均年齢は49.2歳でした。

これらの人々のうち、BMIが25以上(過体重または肥満)の人は、男性に多く、年齢は高めで、摂取カロリーは多く、運動量が少ない人の割合が高くなっていました。

また、どの国でも、過体重/肥満者の塩分摂取量は、そうではない人に比べ多くなっていました。

各国の参加者の1日当たりの塩分摂取量の平均は、日本が11.6g、中国は13.3g、英国は8.5g、米国は9.5gでした。BMIの平均は、日本が23.4、中国が23.1、英国が27.5、米国が28.9でした。各国の参加者に占める過体重/肥満者の割合は、日本は26.7%、中国は25.5%、英国は69.7%、米国は71.8%でした。

塩分摂取量とBMIの関係に影響を及ぼす可能性のある要因として、年齢、性別、喫煙習慣、飲酒習慣、学歴、摂取カロリーなどを考慮して分析したところ、塩分摂取量が増加するにつれて、どの国でもBMIは統計学的に有意に上昇していました。

BMIの上昇幅は、1日当たりの塩分摂取量が1g増加するごとに、日本は0.28、中国は0.10、英国は0.42、米国は0.52でした(すべて統計学的有意差あり)。

次に、1日当たりの塩分摂取量が1g増加すると、過体重/肥満となるリスクがどの程度上昇するかを調べたところ、日本では21%、中国では4%、英国では29%、米国では24%上昇していました(すべて統計学的有意差あり)。

 このように、塩分摂取量は4カ国すべてにおいて、BMIと正の相関を示しました。得られた結果は、どの国でも、人々が塩分摂取を控えると、血圧が下がるだけでなくBMIも低下し、住民に占める過体重/肥満者の割合も減る可能性を示唆しています。

原著論文はこちら

 Zhou L, et al. Am J Clin Nutr. 2019;110(1):34-40.

  2 019/9/4 日経Gooday より引用

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page