top of page

くめちゃんのつぶやき脳No.142 ◇揚げ物の摂取頻度が死亡リスクに影響

揚げ物、とくにフライドチキンや魚介類のフライの頻回摂取は、全死因死亡および心血管死亡のリスクを高めることが、米国・アイオワ大学のYangbo Sunらによる、閉経後女性を対象とした大規模前向きコホート研究「Women's Health Initiative(WHI)研究」のデータ解析の結果、示された。

北米成人の約25~36%が、毎日ファストフード店で揚げ物を食べているという。

揚げ物の死亡への影響については、科学的エビデンスが乏しく議論の的になっていたところ。

閉経後女性で、揚げ物の総摂取量・種類別摂取量と死亡リスクの関連を解析

 研究グループは、1993年9月~1998年9月に米国の40施設で行われたWHI研究に登録された、登録時50~79歳の閉経後女性10万6,966例を、2017年2月まで追跡調査した。  自己記入式食事摂取頻度調査により、揚げ物の摂取頻度と1人前の分量について評価。

揚げ物は、フライドチキン、魚介類(魚、エビ、カキ)のフライ、その他の揚げ物に分類した。  主要評価項目は、全死因死亡、心血管死亡、がん死亡とし、Cox比例ハザードモデルを用いて、揚げ物の摂取との関連を解析した。 がん死亡との関連は確認されず

 追跡した191万4,691人年において、3万1,558例が死亡した。

揚げ物の総摂取量については、1日1人前以上を摂取している群は非摂取群と比較し、ハザード比が、全死因死亡1.08、心血管死1.08と有意な関係性は認められなかった。

また、フライドチキンを1週間に1人前以上摂取している群は非摂取群と比較し、全死因死亡1.13、心血管死亡1.12で有意な関係性が認められた

同様に魚介類のフライの摂取に関するハザード比は、全死因死亡1.07、心血管死亡1.13で、心血管死亡との関係性が認められた。

 揚げ物の総摂取量および種類別摂取量と、がん死亡との一般的な関連は確認されなかった。

 なお結果について著者は、揚げ方や揚げ油などに関する情報が限られていること、食物そのものの影響と揚げることによる影響を分けることができないことが研究の限界として挙げている。

原著論文はこちら

Sun Y, et al. BMJ. 2019;364:k5420.

 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Contact

GROWTH健康づくり協会

​代表 薬学博士 竹内 久米司

  • White Facebook Icon

© 2016 by GROWTH健康づくり協会

bottom of page