top of page

くめちゃんのつぶやき脳 No.95 ◇週に1~3杯の少量飲酒に余命延長効果?

今回もお酒に関する論文のご紹介です。

飲酒量はどの程度であれば健康に有益なのか―。

この問題を検証した最新研究の結果が発表されましたので、ご紹介します。

この研究では、週に1~3杯程度の少量飲酒者は、全く飲酒しない人と比べて長生きする傾向はあるが、ある種のがんに罹患するリスクは飲酒量がわずかでも上昇する可能性があることが示されています。  クイーンズ大学で今回、米国前立腺がん・肺がん・大腸がん・卵巣がん(PLCO)スクリーニング試験のデータを用いて住民ベースの大規模コホート研究を実施し、生涯の平均飲酒量とがん罹患および死亡のリスクとの関連について検討。  対象は、同試験に参加した55~74歳の男女9万9,654人(女性68.7%)。83万6,740人年の追跡期間中(中央値8.9年)に約10%(9,599人)が死亡し、約13%(1万2,763人)ががんに罹患。  解析の結果、全く飲酒しない人の全死亡リスクは、飲酒量が週に1~3杯(1杯はビールで約350mL、ワインで約150mLに相当)の少量飲酒者に比べて約25%高いことが分かった。

また、飲酒量が1日に2~3杯未満の大量飲酒者では、少量飲酒者と比べて全死亡リスクは男性で19%、女性で38%高く、飲酒量と全死亡リスクとの間にはJ字型曲線(Jカーブ)の関係が認められた。一方で、がんリスクについては、特に咽頭がんや口腔がん、食道がん、肝がんといったアルコールに関連するがんになるリスクは飲酒量が増えるほど上昇した。  さらに、がん罹患と死亡の複合リスクは少量飲酒者と比べて全く飲酒しない人で9%高く、ほとんど飲酒しない人(週に1杯未満)では8%、大量飲酒者では10%、1日に3杯以上とより大量に飲酒する人では21%それぞれ高く、これらの複合リスクは少量飲酒者で最も低かった。

この結果について、著者は「少量の飲酒が健康に有益であることを証明するものではない」と強調しながらも、少量飲酒者は高収入で、健康的な食生活を送り、運動量が多い傾向がみられ、これらの要因が余命の延長をもたらした可能性を指摘。  では、適度な飲酒で心疾患リスクが低減したとするこれまでの研究結果をどう解釈すべきなのか?

専門家の一人は「多くの研究はある時点の飲酒状況に基づき解析されており、以前は飲酒していたが健康上の理由などで禁酒した人も“全く飲酒しない人”に含まれていた可能性がある」と指摘する。

なお、このような点を考慮して実施した他者の研究では、中等量の飲酒による健康へのベネフィットは消失したという。著者もこの考えに同意しているが、今回の研究では対象者に尋ねた生涯の飲酒量に基づいて解析したと話している。  少量飲酒の有益性を示した今回の結果について、著者は慎重な解釈を求めており、飲酒習慣のある人は飲酒量を最小限にとどめることや、健康面でのベネフィットを期待して赤ワインを毎晩2杯以上飲むのは止めた方がよいと助言している。

少量飲酒の有益性を裏付ける科学的根拠に基づいたコンセンサスはないので、健康に良いかもしれないという理由で飲酒量を増やしてはならないとも強調している。

原著論文はこちら

Kunzmann AT, et al. PLoS Med. 2018 Jun 19;15(6):e1002585.

特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page