くめちゃんのつぶやき脳 No.55 珈琲の代謝に及ぼす影響力は予想以上
これまで、コーヒーには健康にさまざまな利点があることが知られてきましたが、毎日摂取するとこれまで考えられていた以上に代謝に影響を及ぼす可能性が大であるとの報告がありました。 多くの研究から、コーヒーを摂取するとパーキンソン病や糖尿病、多発性硬化症、一部のがんなど多くの疾患の発症リスクが低減する可能性が示されてきています。しかし、これまでの報告の多くは参加者が自己申告したコーヒーの摂取量と疾患リスクとの関連をみているだけでしたが、今回の研究はこれらの関連性のメカニズムの解明につながるものとして注目です。 ノースウェスタン大学ファインバーグ医学部Marilyn Cornelis助教授らの研究は、コーヒーを飲む習慣があるフィンランドの成人男女47人を対象に行った臨床試験に基づくもの。
参加者にはまず、コーヒーを摂取しないで1カ月間過ごしてもらった後に、1カ月間は1日4杯コーヒーを摂取してもらい、その次の1カ月間は1日に8杯摂取してもらい、血液検査を毎月行って733種の代謝物質の血中濃度を観察している。 その結果、コーヒーを1日4~8杯摂取すると115種の代謝物質の血中濃度が有意に変化することが分かった。
論文ではこうした変化のほとんどは予想通りのものだったが、一部には想定外の変化がもたらされていたという。
例えば、コーヒーの摂取は、脳内マリファナに類似した物質として知られる内因性カンナビノイドシステムに関連する代謝産物の血中濃度を低下させること。
また、コーヒーの摂取は性ホルモンなどのステロイドホルモンや脂肪酸代謝に関連する代謝産物の血中濃度にも変化をもたらしていたという。 内因性カンナビノイドシステムは、ヒトの食欲やエネルギーの産出と消費、血圧、睡眠などの基本的な身体機能のコントロールに重要な役割を担っている。
これまでの研究でコーヒーの摂取は体重管理に良い影響を及ぼすことが報告されているが、論文によれば、コーヒーの摂取は内因性カンナビノイドシステムの活性を抑えるように働くため、いわゆる脳内マリファナによる食欲増進とは反対の働きを示す。
コーヒー摂取による肥満予防効果には、このシステムの役割が大きい可能性もあると指摘している。
さらに、こうした代謝産物の血中濃度の変化が何を意味するのかは分かっていないが、今後、コーヒー摂取と内因性カンナビノイドが関連するメカニズムが解明されれば、コーヒーを摂取する人で一部の疾患リスクが低い理由を説明できるようになるかも知れないと示唆している。
一方この報告に対して、米国栄養士会(Academy of Nutrition and Dietetics)は、この研究は小規模なもので、コーヒーの摂取量もゼロから1日4杯、1日8杯と設定されており、一般的なコーヒー摂取の習慣を必ずしも反映していない点を指摘。
また、米国では成人のカフェイン摂取量は、食事に関するガイドラインで1日400mgまでが安全域とされており、コーヒーを1日8杯も摂取するとカフェイン含有量が800mgと上限を超えてしまい、睡眠や精神面への悪影響が懸念されることも強調している。
原著論文はこちら
Cornelis MC, et al. J Intern Med. 2018 Mar 15. [Epub ahead of print]
珈琲をただたくさん飲めば健康になると早合点するのは慎む方が良いようですね(^_-)-☆