top of page

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.611

あなたの人生が変わる新栄養素講義

◇運動してもコレステロールは簡単に減らない理由


さて、前回、中性脂肪はガソリンのようなもので、それを減らす仕組みは単純で、つまり筋肉を動かして燃やせばなくなるし、食べ物から補給しなければなくなると解説しました。


一方、コレステロールはガソリンではないので、運動してもなかなか減らないのです。


そこで、まずコレステロールがもつ3つの役目について開設します。


1)「細胞膜の材料」になる、


(2)「ホルモンの材料」になる、そして、


3)「胆汁酸」という消化液の材料になる、という3つです。


LDLコレステロール(*1)は増えすぎると動脈硬化を進めるので「悪玉」と呼ばれますが、このように大切な役割を担っており、実は体には絶対に必要なもの、なければ生きていけないものなのです。


*1 LDLコレステロールとHDLコレステロールは脂肪を運ぶカプセル(リポたんぱく)の中の中性脂肪の割合が違うだけで、中身のコレステロール自体は同じもの。でも、全く異なる働きをします。)




Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Contact

GROWTH健康づくり協会

​代表 薬学博士 竹内 久米司

  • White Facebook Icon

© 2016 by GROWTH健康づくり協会

bottom of page