top of page

102歳をらくらく生きる脳科学的健康講座No.567

コレステロールと中性脂肪ってどう違うの?⑦


メタボリックシンドローム(メタボ)を解消し、一生ものの体をつくるために知っておきたいことを解説してきた今回のシリーズ。

コレステロールと中性脂肪の違い、食事の注意点などを説明した前回に続いて、今回からはコレステロールが高いことで動脈硬化を進める仕組みと、なぜ高いコレステロールを放置してはいけないかについて説明していきます。


多くの方が「コレステロールは水アカのように血管の壁にこびりつく」、「それを、血液の中を流れてきた薬の成分が溶かして血管をきれいにする」というイメージを抱いていると思いますが、実はそれは間違いです。

今回も大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 野口緑特任准教授の解説を参考に認識を改めていきましょう。


◇脂質異常症の診断基準


コレステロールや中性脂肪の数値が基準値を超えていたら「脂質異常症」という生活習慣病と診断されますが、前回も触れたように脂質異常症は4つのタイプに分けられます。


LDLコレステロールが多い「高LDLコレステロール血症」(140mg/dL以上)、HDLコレステロールが少ない「低HDLコレステロール血症」(40mg/dL未満)、善玉(HDL)以外の総コレステロールが多い「高non-HDLコレステロール血症」(170mg/dL以上)、中性脂肪が多い「高トリグリセライド血症」(150mg/dL以上)です。





このうちの一つ、例えばLDLコレステロールが基準値を超えているだけでも脂質異常症と診断されます。


昔は「高脂血症」と呼ばれたことを覚えている方も多いでしょう。

その名前だとHDLコレステロールが低いタイプが含まれなくなるので、2007年から脂質異常症と呼ぶようになりました。


ご存じの通り、脂質異常症になると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中を発症したり、死亡したりするリスクが高くなります。

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page